- blogs:
- cles::blog
2022/03/29

ウェブサイト運営者はセキュリティ問い合わせ窓口設置を

IPA が「ウェブサイト運営者向けセキュリティ問い合わせ窓口設置の手引き」を公開していました。
大手企業のウェブサイトは別として、中小企業や個人サイトには通常、セキュリティ問い合わせ窓口が用意されていることはほとんどありません。
これらの運営者は基本的には必要性を感じていないということだろうと思いますが、ウェブサイトの脆弱性は外部から教えてもらわないと気づけない場合がほとんどなので、こういった窓口を設置しておくということは重要です。今回、IPA が手引きを公表したことで、今後はこういう窓口を用意することが標準になっていきそうです。
セキュリティに関する窓口設置推奨資料や研究会報告書などを公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
ウェブサイト運営者による窓口設置・運営体制の強化を実現するため、ウェブサイト運営者に窓口設置に関する課題等にヒアリング調査を実施しました。その結果を踏まえウェブサイト運営者による窓口設置を推奨する資料として「ウェブサイト運営者向けセキュリティ問い合わせ窓口設置の手引き」を取りまとめました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13140
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112097)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110739)
3 . 年次の人間ドックへ(110342)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109896)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109794)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110739)
3 . 年次の人間ドックへ(110342)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109896)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109794)
cles::blogについて
Referrers