- blogs:
- cles::blog
« 根津神社 :: 民事再生法のヒューコムはあのヒューコムだった »
2006/03/21

ゲーム開発者のためのAI入門

ちょっと時間ができたので去年買ってからそのままになっていたゲーム開発者のためのAI入門を読み始めました。
oreilly.co.jp -- Online Catalog: ゲーム開発者のためのAI入門
本書で解説するのは、「追跡と逃避」「パターンムーブメント」「フロッキング」「ポテンシャル関数に基づくムーブメント」「基本的な経路探索とウェイポイント」「A*アルゴリズムによる経路探索」「AIのスクリプト化とスクリプティングエンジン」「有限状態機械」「ファジー理論」「ルールベースのAI」「確率の基礎」「不確定な状況下での意思決定 ─ ベイズ法」「ニューラルネットワーク」「遺伝的アルゴリズム」など。
ゲーム開発者のためのなんて書いてあるんですが、別にゲーム開発者じゃなくても役立つアルゴリズムがいろいろと載っています。たとえばベイズ法(ベイジアン)なんかは、ゲームにおいてNPCの行動をどうやって決定させるのかという話で解説されているわけですが、実はベイジアンはメールのSPAM判定なんかでよく使われているアルゴリズムだったりします。
このように、結構知らず知らずのうちにお世話になっているアルゴリズムをゲームという形を借りて、面白く説明しているところが読みやすくていいと思います。
なんていうか、アカデミックにアルゴリズムの勉強をしようと思うと例題がプリミティブすぎて退屈だったり、運よく内容を理解できたとしても使いどころが分からなかったりという経験があるので、こういう本は自分のモチベーション維持という意味でとても助かります。
† 自分の研究にも使えるなぁ
あとは、個人的には遺伝的アルゴリズム(GA)なんかは自分の研究にも使っているのでなかなか興味深かったです。ボリュームが少ないので、ゼミでGAの話をするときのサンプルとしてもいいかなと思っています。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1341
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 根津神社 :: 民事再生法のヒューコムはあのヒューコムだった »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112091)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110728)
3 . 年次の人間ドックへ(110334)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109883)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109787)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110728)
3 . 年次の人間ドックへ(110334)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109883)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109787)
cles::blogについて
Referrers