- blogs:
- cles::blog
« ゲーム開発者のためのAI入門 :: 研究チームファイナルイベント »
2006/03/22

民事再生法のヒューコムはあのヒューコムだった
会社のウェブをみたらセキュリティ事業とかばかり書いてあったので分からなかったのですが、やっぱりあのヒューコムでした。
“モデムの”ヒューコムが民事再生を申請、ディアイティの支援で再建へ - nikkeibp.jp - IT
ヒューコムは86年に米マイクロコムと代理店契約を結び、パソコン用のアナログ・モデムを日本に紹介した老舗の通信機器販売会社。業界標準の「MNP」プロトコルで知られるマイクロコム製品を日本に導入し、パソコン通信を普及させた立役者だった。
あまり愛用していませんでしたが、ヒューコムのモデムもいちおう持ってました。じゃあ愛用していたのはなんだったのかといえば海外製のあやしいモデム。国内用の認証を受けていないので公衆網につなぐのは本当はいけないことなんですが、リダイヤル規制がないのでテレホの時間帯には威力絶大でした。
† リダイヤル規制
国内向けの通信機器は電気通信端末機器審査協会*1の技術基準をクリアする必要があるのですが、この基準のひとつに3分間に再発信は2回まで(最初の発信を含め合計3回)*2というものがありました。
国内の認証を通ったものは、ファームウェアでリダイヤル規制が行われるようになっているんですが、海外製品にはもちろんこのような基準がないのでリダイヤルし放題だったというわけです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1343
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« ゲーム開発者のためのAI入門 :: 研究チームファイナルイベント »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112147)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110791)
3 . 年次の人間ドックへ(110382)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109928)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109828)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110791)
3 . 年次の人間ドックへ(110382)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109928)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109828)
cles::blogについて
Referrers