- blogs:
- cles::blog
« 国税庁を騙るフィッシングに注意 :: 今年も二十世紀梨 »
2022/09/11

UNIPA RX を API 化する「UNIPA-Agent」
UNIVERSAL PASSPORT(UNIPA) RX が導入されている大学も多いと思います。
この開発会社 UX の概念が希薄なのか、とにかく使いづらいのでなんとかする方法がないかと思って調べていたら、GitHub に面白いリポジトリを見つけたのでメモ。
GitHub - ritsu2891/UNIPA-Agent: 🤖 Agent Bot which helps to get information from UNIPA
日本システム技術株式会社の提供する大学向け学生支援システムである「UNIVERSAL PASSPORT RX」におけるデータの取得等をSlack/CLI経由で行えるようにする事を目指すものです。
これを使うと CLI や Bot 等と UNIPA を連携させることができるようです。
時間ができたらちょっと試してみたいなと思っています。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13477
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 国税庁を騙るフィッシングに注意 :: 今年も二十世紀梨 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(1630)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1378)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1145)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1000)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(704)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1378)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1145)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1000)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(704)
cles::blogについて
Referrers