これまでNP_TrackBackは2.0.1をベースに開発が行われていたのですが、その間にオリジナルは2.0.3にバージョンアップしてしまったので日本語対応版にはオリジナルの2.0.3の機能が実装されないままになっていました。今回のリリースではアップストリームの2.0.3の機能をマージしていますので、バージョン表記を2.0.3 jp1と改めました。
主な改良点
・オリジナルの2.0.3にあった機能を追加
・c4に予定していた変更の取り込み
・1.5xjpの機能の一部取り込み
プラグインオプションを変更したため、ファイルの上書き後、一旦アンインストールしたのち再度インストールをお願いします。
ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.0.3 jp1][139clicks]
機能追加を行ったNP_TrackBack v2.0.3 jp2をリリースしています。
※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。
† SpamCheck API 2に対応 (オリジナル2.0.3より)
SpamCheck API 2に対応しました。なお、SpamCheck API 1とは互換性を保っていますので、NP_Blacklist 0.98 jp4*1との併用時でもspamチェックは問題なく働きます。
† SendTrackbackイベントとRetrieveTrackbackイベントへの対応(オリジナル2.0.3より)
Nucleus v3.3で実装されるSendTrackbackイベントとRetrieveTrackbackイベントへの対応に対応しました。
この対応によりblogクライアントからの投稿時にpingURL指定が有効になるのですが、この機能を使うためには本家CVS版を使う必要があります(本家CVS版は日本語化されていません)
† Trackback URLs生成の見直し(オリジナル2.0.3より)
これまでトラックバックURLの短縮化には別途phpファイルを用意したり、mod_rewriteなどの設定を行う必要がありましたが、これらの必要なしにトラックバックURLの短縮化を行うことができるようになりました。
たとえばエントリのURLがhttp://example.com/item/123である場合に下記のURLでトラックバックが可能になります。
FancyURLのとき→http://example.com/item/123.trackback
通常URLのとき→http://example.com/index.php?itemid=123&format=trackback
注:これは受信のみの機能なので、<%TrackBack(url)%>で表示されるURLは自動的に短くなりません。短いURLで実際に運用する際には<%TrackBack(url)%>と記述していた部分を<%sitevar(url)%>item/<%itemid%>.trackbackもしくは<%itemlink%>.trackbackと書きかえる必要があります。
† リンクなしトラックバックのはじき方が指定可能にした(c4予定機能より)
Accept pings w/o link ? (blog default)の選択肢をyes/noから下記の3つに変更しデフォルトを「no (block)」にしました。
「yes」:リンクなしでもトラックバック許可
「no (block)」:リンクなしのトラックバックを保留(block)する
「no (ignore)」:リンクなしのトラックバックを無視する
† <%if%>拡張への対応(1.51jより)
アイテムスキン上で<%if(blogsetting,trackback,1)%>を使うことができるようになっています。これに伴ってblogごとにTrackbackのOnもしくはOffを指定するオプションが追加されました。
3番目のパラメーターは、
1 または yes が「許可」、
0 または no が「非許可」の意味になります。
† その他
その他細かいTypoなどを修正しています。
お世話になります。早速導入させていただきました。ありがとうございます。
質問させてください。FancyURLで運用中なのですが、トラックバックURLはデフォルトの長いものから変化がありません。
URLを表示させたい箇所(個別アイテムスキン)への記述は今まで通り
<%TrackBack(url)%>
でいいのですか? それとも、<%sitevar(url)%>item/<%itemid%>.trackback
と記述しなさいということなのでしょうか。
確かに後者の記述では見た目のURLも短くなりましたし、受信も可能でした。
分かりにくくてすいません。今回のバージョンアップで導入されたのは短縮URLでトラックバックを受信するという機能なので、URL表示部分は特に変更されていません。
したがって、FancyURLで使っていても<%TrackBack(url)%>で表示されるURLは変化しませんので、これまで<%TrackBack(url)%>を書いていた部分はご指摘の通りitemへのリンク+".trackback"という文字列にして運用する必要があります。なので、hmcさんのやり方であっています。
やり方としては
<%sitevar(url)%>item/<%itemid%>.trackback
もしくは
<%itemlink%>.trackback
で大丈夫だと思います。
ご指導、ありがとうございました。解決いたしました。これからも影ながら応援しております。
v1.23bj7からいきなり上げました。DBの更新ボタンをポチしたのですが、
mySQL error with query INSERT INTO nucleus_plugin_option (oid,ocontextid,ovalue) VALUES (197, 579, 'yes'): Duplicate entry '197' for key 2
なんてエラーが出てしまいました。記事毎にItemAcceptPingの可否を書こうとして失敗してる様だったので、
ALTER TABLE `nucleus_plugin_option` DROP INDEX `oid`
としました。Nucleus本体のアップグレードにいつか失敗したのかな?
oidのみのUNIQUEがいつ消えたのか分かりませんが、参考までに。
このエラーってDB更新ボタンを押したときに出たエラーですか?
ただ、nucleus_plugin_optionはnucleusのコアが使っているテーブルなので、その制約をエラーの回避のためにDROPしてしまうのは大変危険だと思います。
本当に制約をDROPしてしまって、エラーが消えたのだとしたら、本来はテーブルに1行しかに存在しえないはずの行が複数行存在することになりますのでプラグイン全体の動作に支障が出るかもしれません。
初めまして。質問させていただきます。
1.23からいきなり2.0.3にしたために、少々手間取っています。
以前出来ていて大変重宝していた
<%TrackBack(pingformlink)%>
は、使えない機能になってしまったのでしょうか。もしくは因数が ちがうだけでしょう
<%TrackBack(pingformlink)%>
は、使えない機能になってしまったのでしょうか。
はい。<%TrackBack(pingformlink)%>についてはこの機能自体が廃止になっていますので、トラックバックの送信はエントリの編集フォームか、管理画面の手動pingフォームから行うことになります。
ついでに、
http://nakahara21.com/index...
も入れておいて頂けると幸いです。
いつもサイトを見させていただいています。
うちのBLOGもNP_Trackback1.23⇒2.03にバージョンアップしたんですが、構文エラーが色々と出てしまい・・・。
エラー箇所を示された箇所を見てもさっぱりわかりません。。。
どこを修正すればよいか教えていただけませんか?
質問が大雑把ですみません、よろしくお願いいたします。
エラーが出たのであれば、出たエラーをそのまま貼り付けていただけるとありがたいです。これだけでは情報が少なすぎてなんとも答えようがないです。。。。
でも、アップグレードの際にエラーが出るようにったとのことなので、1.xから2.xへのアップグレードの際にはデータ構造の変換が必要なのですが、それは完了されていますか?
トラックバックの管理画面からボタン一発でできますので、試してみてください。
失礼しました。
エラーは、以下のようなものが出ております。
mySQL error with query SELECT COUNT(*) as result FROM nucleus_plugin_tb WHERE tb_id=207 AND block = 0: Unknown column 'block' in 'where clause'
Warning: mysql_fetch_object(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/libs/globalfunctions.php on line 494
No Trackbacks TrackBacks
Warning: fetch(templates/updatetable.html): failed to open stream: No such file or directory in /usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/template.php on line 26
Warning: fetch(): Failed opening 'templates/updatetable.html' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/lib/php') in /usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/template.php on line 26
Warning: mysql_fetch_array(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/index.php on line 480
長くてすいません。
また、トラックバックの管理画面はボタンが出ていませんのでデータ構造の変換もできません。。。
また、goo経由からTrackbackを受けるとなぜか文字化けしてしまいます。
色々と質問してすみません。
では、よろしくお願いいたします。
一番上のエラーはデータ構造が古いために出ているエラーのようです。
また、それ以下のエラーを見ているとデータ構造変換のボタンを出そうとしてエラーが出ているような感じですね。
おそらく/usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/japanese-utf8/updatetable.htmlと/usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/japanese-utf8/updatetablefinished.htmlを/usr/home/free/home/dred/public_html/blog/nucleus/plugins/trackback/templates/に入れてみると変換ボタンが表示されるようになるのではないかと思います。
また、goo経由からTrackbackを受けるとなぜか文字化けしてしまいます。
こちらについてもちょっと追試してみたのですが、僕のところでは文字化けが再現できませんでした。
こちらも具体的な例を連絡いただければ、さらに調査したいと思います。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。