- blogs:
- cles::blog

セキュリティってPerlかよ

と、思った方も多いんじゃないかと思います。
というわけで、今日は半期に一度のお楽しみである情報処理技術者試験の受験のため池袋の立教大学まで行ってきました。受験科目は表題でお分かりかと思いますがテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)。新区分なので、物珍しさもあるんでしょうか、他の区分よりも欠席の数がだいぶ少ないような印象を受けました。
久しぶりの受験で勘が鈍ったのか午前中はあまり調子が出ませんでした*1。
† 試験案内には載ってたというオチ
それにさらに追い討ちをかけたのは、午後I試験の問題用紙の表紙のこんな文言。
8.プログラム言語Perlの用例・解説は、この冊子の末尾を参照してください
しばらくPerlなんてやってなかったので大丈夫かなと思いっきり心配してしまったのですが、プログラムはかなり大したことなかったのでよかったです。というか、このPerlのプログラムが課題用というのはあるんでしょうがへっぽこ過ぎて結構泣けます。
その頃になったら調子も戻ってきて「自分の上司がこのF主任みたいに『注意すべき事項で仕様について念を押しておいたのに、レビューの段階になってからやっぱりダメだ作り直せ』なんていう人だったら嫌だなー」なんて考えたりしてました。
家に帰って調べてみたら、ちゃんと載っていたんですね。
情報収集不足でした。。。。
情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:試験実施案内:試験で使用する情報技術に関する用語・プログラム言語など
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験において、セキュアプログラミングに関する試験問題に使用するプログラム言語は、C 、Java、Perlの3言語のいずれかとし、次の仕様などによります。
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)で使われる言語はCかJavaかPerlなのか。
知らなかった。。。。
† ラーメンでも食ってくれば良かった
いま検索して気付いたんですが、2004年の春季にkosekingが受験したのも池袋だったんですね。オススメされているラーメンスポットに行ってくれば良かったとちょっと後悔。。。。
- *1: 10:36に退席。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1373
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110733)
3 . 年次の人間ドックへ(110337)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109889)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109789)