- blogs:
- cles::blog

クレーマーをDB化するらしい

僕も先日まで非常にクレームが多い商品*1の販売をやっていたんですが、一定の確率でクレームがあることは頭ではわかっているもののやっぱりクレームがくると凹んだりするわけです。今週でその対応もやっとひと段落しました。
「みんクレ」--悪質クレーマーの住所情報を共有するデータベースサービス:ニュース - CNET Japan
みんクレは、誰でも悪質なクレーマーの住所情報を投稿でき、検索ボックスに入力した住所の半径50m内にクレーマーがいるかを投稿数に応じて判断することができるクレーマー情報共有データベースサービス。
うちではまだそんなに理不尽なクレームに困ったことはいので、そんなに必要性が感じられないせいか、顧客情報の管理として、こういう公開DBに登録するのはかなりグレーな気がするというのが先に来てしまうのですが、どうなんでしょうか。
とりあえず、このサービスの会社案内がこんな感じなのでどんな会社なのか全くわかりませんが、フッタにある他のサービスを見る限りでは位置情報系のウェブアプリを色々公開しているみたいですね。でも。いくら位置情報関連だからといってもちょっとWeb2.0系の悪ノリがすぎるんじゃないかなと思います。
例えば金融においては信用情報機関というのがあって、マイナス情報が載っていたら融資を断るという運用がなされているわけですが、この場合のやんわりした位置情報を共有してどうするのかっていうのが良くわからなんですよね。まさか「あなたいろんなところにクレームつけてますね。だから売りません。」っていうことなんだろうか。
- *1: 詐欺的な商品とかそういうわけではなく、賞味期限が物凄く短い生鮮品なので配送管理とかがかなりめんどくさい商品。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2088
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
半径50mといったとしても、その会社には実住所データがあるわけですよね?クレーマーにあった会社が他人の住所と名前という個人情報を入力するって「個人情報保護法」で問題になると思うんですが…。
半径50mといったとしても、その会社には実住所データがあるわけですよね?
そうなんですよ。
そこが一番問題なんじゃないかと思います。
なんか、そうこうしてるうちに“いい人”の情報を登録するみんステ(http://www.minste.net/)なんていうサイトになっちゃいましたね。
# ここまで朝令暮改だといっそう使えないです。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110733)
3 . 年次の人間ドックへ(110337)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109889)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109789)