BLOGTIMES
2008/01/08

IE7には「Based on NCSA Mosaic」がない

  msie 
このエントリーをはてなブックマークに追加

About IE7 - IE7には「Based on NCSA Mosaic」がない

だめだめ日記(2007-12-10)に「Internet Explorer 7 からは Mosaic に由来していることを示す記載がなくなってます」と書いてあったので確認してみたら、確かに「Based on NCSA Mosaic」がなくなっていました。

今やMosaic使ったことがある人自体ほとんどいないんだろうなぁ。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2363
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    Andy (2008/01/09 10:33) <%HatenaAuth()%>

    MosaicはMac版,Windows版ともに使ったことがあります。当時はWindowsは3.1でWin32を入れないとMosaicは動かなかったので,安定性が低く,もっぱらMacを使っていた記憶があります。Violaも使ったことありますよ。

    hsur (2008/01/09 14:43) <%HatenaAuth()%>

    AndyさんもMosaic経験者なんですね。

    僕は当時(93,94年頃)はMacしか使っていなかったので、Windowsについてはよく知らないんですが、当時から比べたらホントブラウザって落ちなくなりましたよね。

    Kat (2008/01/10 15:31) <%HatenaAuth()%>

    私も、Mac で使ったことあります。Mosaicだったかどうか忘れましたけれど、当時は日本語を表示させるのが大変で、JIS→SJIS変換のプロキシサーバを経由してwebを見たりしていました。その後のNetscapeの登場で、ブラウザの調整がずいぶん楽になりました。

    hsur (2008/01/11 18:04) <%HatenaAuth()%>

    仲間が多くてちょっと嬉しいです(笑)

    僕の場合はすぐにNetscapeが出たので、あまりお世話になる機会はなかったんですけど、確かに文字コード変換プロキシとかありましたね。

    まみお (2008/01/14 23:48) <%HatenaAuth()%>

    わー遅いけど私も仲間に入れて下さい~。
    意味もわからずIIJに加入してMosaicで美術館サイトで浮世絵とか見ました~。

    それだけだから全然仲間じゃないですけどw

    hsur (2008/01/15 03:09) <%HatenaAuth()%>

    いやいやいやいや、十分仲間ですよ~
    Nucleusのコアメンバーはやっぱり古参な人が多いですねぇ。

    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン