- blogs:
- cles::blog
2008/01/08

自作パッチを取り込んでもらうコツ

オープンソースのプロダクトに自分の書いたパッチを取り込んでもらうコツについてよくまとまっているエントリがあったので、メモ。dankogaiさんの勝手に追補版「404 Blog Not Found:勝手に追補 - パッチの拒否率をさげる10の方法」も参考になります。
パッチの拒否率をさげる10の方法 - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ
うけとる側にとって、パッチをあてるのは案外と面倒な作業です。コードをレビューし、動作確認などをしなくてはいけません。一回あてたらその後はそのコードのメンテは作者がやることになりますから、かなり慎重にレビューすることになります。「これはメンテ不能だわ」とおもったら、リジェクトするのも作者の自由です。
これは確かにそうだと思います。なんていうかやっぱり面倒なので、大変だと思うとどうしても後回しになっちゃう。再現性の環境作りが難しいバグなんかもこういう部類ですよね。
ここで、紹介されているのは以下の6つですが、自分も心に留めておかないと。特にテストを書くとか。
・svn HEAD でパッチをつくる
・作者のスタイルにあわせる
・テストを書く
・信用される
・パッチの粒度に気をつける
・なぜパッチが必要なのかを書く
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2362
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114441)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112959)
3 . 年次の人間ドックへ(112383)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111953)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111826)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112959)
3 . 年次の人間ドックへ(112383)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111953)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111826)
cles::blogについて
Referrers