- blogs:
- cles::blog
« Locks :: jsbookのヘッダから第○章をを取り除く »
2008/03/17

LaTeXで論文を書く

D論は月末の提出を控えて執筆は佳境に入ってきました。差分管理をしたいのでテキストベタで書いておいて、CVSにコミットするという方法で書き溜めていたんですが、そろそろ提出用に組版をする必要が出てきました。これまでは論文はWordでしか書いていなかったんですが、さすがにここまでの長文をWordで作るのは怖いのでソースがテキストベースで管理できるLaTeXを使うことにしました。理系ですが、実は始めてのLaTeXです。
窓の杜 - 【NEWS】「TeX」の利用環境を自動でダウンロード・インストール「TeXインストーラ3」
「TeX」は、主に学術書や論文などで利用されている組版ソフト。独自のタグで記述した数式などを美しく組版できるのが特長だが、本体のほか「dviout」「GhostScript」など各種関連ファイルのインストールや、環境変数の書き換えなどが必要なため初心者にとっては導入の敷居が高い。また、熟練者でもOSインストールなどのたびに結構な手間がかかる。
とりあえず環境についてはTeXインストーラ3を使って構築しました。
インストーラーの問いにはいはいと答えていくだけで、インストール自体は簡単に終わります*1。
† EditorはとりあえずEasyTeXで
エディタはなにがいいのかわからないのでEasyTeXで始めることにしました。
http://www.juen.ac.jp/math/nakagawa/texguidecont.html#easytex
Windows98/2000/XP/Vista上でTeX統合環境を実現するソフトウェア EasyTeX を作ってみました。 マルチドキュメントを扱えるテキストエディタに、LaTeXの命令を簡単に選択入力できる機能と、 TeXコンパイラ、プレビューア、スペルチェッカーを呼び出して実行する機能を追加したものです。 EasyTeXは次のような特徴を持っています。
想像していたよりもそんなに難しくはないので、安心しました。これからガリガリ追い込んでいきます。そのうちCVS等との関連でEclipseでできる方法を探すかも。。。
- *1: proxyが腐っているとハマる場合があるようですが。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2474
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« Locks :: jsbookのヘッダから第○章をを取り除く »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112056)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
cles::blogについて
Referrers