- blogs:
- cles::blog
2008/06/28

ブラウザでbase64encode


ちょっとbase64エンコードされたあるデータを、デコードして中身を確認するという作業をしなければならなかったので、コマンドラインから
perl -MMIME::Base64 -ne 'print decode_base64($_)'
のようなワンライナーを使ってデコードしていましたが、いちいちコマンドラインを開くのも面倒なので何かいい方法はないかと探してみたら、JavaScriptを使ってブラウザでデコード方法が紹介されているサイトを見つけました。
蓄々base64エンコード/デコード : akiyan.com
base64エンコード/デコードのライブラリは高度な JavaScript 技集から拝借させて頂きました。
マルチバイトな文字列のエンコードは出来ません。
マルチバイト非対応なのがちょっと残念ですが、簡易的に使う分には充分役に立ちます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2590
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112030)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110664)
3 . 年次の人間ドックへ(110292)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109830)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109740)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110664)
3 . 年次の人間ドックへ(110292)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109830)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109740)
cles::blogについて
Referrers