- blogs:
- cles::blog
2009/04/17

Working Effectively With Legacy Code

一緒に食事をしたBさんが、「今、これ読んでるんだけど面白いよ」と教えてくれた本。
この本のLegacy Codeというのは、テストケースのない汚いコードのことらしい。つまり、Legacy Codeは大概汚いので、拡張にあたってリファクタリングしなければならない場合が多いですが、テストケースがないと本当のリファクタリングはできないわけです。一方、Legacy Codeにテストケースを書こうとすると、構造の拙さからリファクタリングをしないとテストを書く事が難しい。このようなジレンマというかデッドロック状態にどのように対処していくかと言うことを語った本みたいです。
こういうときにネイティブであるということが本当に羨ましいです。情報格差ってこういうところから始まっていますね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3072
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114433)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112953)
3 . 年次の人間ドックへ(112378)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111948)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111821)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112953)
3 . 年次の人間ドックへ(112378)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111948)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111821)
cles::blogについて
Referrers