BLOGTIMES
2022/10/13

共通テストで情報に配点しない大学に対して情報処理学会が見解を公表

  undergraduate  ipsj 
このエントリーをはてなブックマークに追加

北大や徳島大などの国立大学が共通テストで情報に配点しないことを公表したことについて情報処理学会が見解を発表していたのでメモ。
もちろん学会の公式見解なので変な言葉遣いとかはないすが、静かにキレている感じでしょうか。

大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解-情報処理学会

入試科目は点数化してその理解到達度を測定するために課すものであり、配点しない科目の受験を強いるのは、入試の実施根拠そのものを喪失することになります。加えて、高校教育の成果を測定することになる入試において配点しないというのは、高校教育におけるその科目の意義を否定することになります。
また、大学入学共通テストにおいて原則として「情報」を課すとした国立大学協会の基本方針を形骸化するものです。

参考

北海道大学, 令和7年度入学者選抜の実施教科・科目等 (一般選抜), p.5, Oct. 2022.

大学入学共通テストの成績,個別学力検査等の成績及び調査書等を総合して合格者を決定します。ただし,大学入学共通テストの情報Iの成績は配点しません。

徳島大学, 令和7年度入学者選抜(令和6年度実施)の予告【第1報】, p.4, Oct. 2022.

徳島大学全学部の一般選抜,学校推薦型選抜II,総合型選抜では、大学入学共通テストの指定科目として「情報I」を課します。令和8年度入学者選抜(令和7年度実施)までは「総合判定の参考」とし点数化を行いませんが,令和9年度入学者選抜(令和8年度実施)より点数化を行う予定です。

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13542
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン