- blogs:
- cles::blog
« Let's Encrypt 証明書の失効に注意 :: カメラアームを新調 »
2022/01/29

国立大は共通テストでプログラミングが必須に



国立大の入試は共通テストでプログラミングが必須になるようなのでメモ。
国立の受験は 5 教科 7 科目から 6 教科 8 科目になるようです。
僕はセンター試験の数学ⅠAやⅡBの選択問題で BASIC の問題をあえて選択していたという変わり者だったので、20数年経って世の中の方が変化したことを強く実感します。
問題を見ると、今見ても非常に簡単なプログラムです。当時は高校のカリキュラムに情報という教科すらなく、数学の教科書に記載されているプログラミングの部部は、入試に不要&数学の先生もプログラミングできないという実情から、そもそも授業時間内では全く触れられることもなく、質問すら受け付けてくれないという状況でした。
国立大受験、共通テストにプログラミング…25年から「情報」追加で6教科8科目に : 大学入試 : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
高校では今春から、プログラミングを学ぶ必履修科目「情報I」が新たに導入される。このため、共通テストの情報もプログラミングが出題範囲となる。共通テストと2次試験の結果をあわせて合否を決める国立大受験には、プログラミングが必須となる。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13018
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« Let's Encrypt 証明書の失効に注意 :: カメラアームを新調 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32980)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31164)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26618)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22079)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21382)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31164)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26618)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22079)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21382)
cles::blogについて
Referrers