- blogs:
- cles::blog
2022/01/29

Let's Encrypt 証明書の失効に注意


Let's Encrypt から発光された証明書の一部が誤発行により強制的に失効させられていたようなのでメモ。
無効化の対象になっているのは TLS-ALPN-01
で発行された証明書だけです。
certbot などを使っている場合にはチャレンジのタイプはHTTP-01
で、その他の方法を使っている人はあまりいない(というか、自分でチャレンジ方法を意識しないと使う事ができない)ので、TLS-ALPN-01
という単語を聞いてもピンと来ない人には関連がないと思います。
TLS-ALPN-01
は、仕様に問題があるとされたTLS-SNI-01
の代替だったはずですが、やはりいろいろと難しいみたいですね。
Let's Encrypt証明書、誤発行発覚で約1%が1月28日失効 - 確認と更新を | TECH+
影響を受けるとされるのはTLS-ALPN-01検証方式を使ってLet's Encryptから発行されたTLS証明書。この検証方法の実装に仕様違反があることが明らかになり、2022年1月26日(協定世界時) 00:48よりも前にTLS-ALPN-01チャレンジで発行および検証されたすべての証明書が「誤発行」だったと見なすとのことだ。5日間の猶予を経た後、2022年1月28日(協定世界時) 16:00から順次証明書の失効手続きを開始すると説明している。
† 参考
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13017
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32980)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31164)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26618)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22079)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21382)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31164)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26618)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22079)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21382)
cles::blogについて
Referrers