- blogs:
- cles::blog
2017/07/07

Let's Encrypt でワイルドカード証明書が発行されるようになる


TLS を普及させるために無料で SSL 証明書を発行している Let's Encrypt プロジェクトがワイルドカード証明書 ( *.example.com のような証明書 ) の発行を来年からスタートさせることを発表*1していたのでメモ。
Let's Encrypt の証明書発行はサーバの台数が増えてくると設定がいろいろと面倒なので、ワイルドカードに対応してくれるのは助かります。問題はどうやってドメインを認証するかですが、発表の中に「We will initially only support base domain validation via DNS for wildcard certificates, but may explore additional validation options over time.」とあるので、当初は DNS 認証でスタートして、その後追加の対応を追加していくことになるようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9454
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7341)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5838)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5447)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4506)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4271)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5838)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5447)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4506)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4271)
cles::blogについて
Referrers