- blogs:
- cles::blog
2022/01/30

カメラアームを新調


ウェブカメラ用のアームを新調してみました。
通常、ウェブカメラはモニターの上部に固定していることが多いと思うのですが、僕のモニタは 40 インチなので、モニタの上部にウェブカメラを固定すると顔ではなくて脳天が映るようになってしまうという問題があります。というわけで、顔の位置に合わせてウェブカメラをモニタとは独立して固定する必要があります。
これまで会議用のウェブカメラのアームはフレキシブルアームを使ったり、SLIK ミニ3 BHを使ったりしてみたのですが、もう少しがっちりした(というか、いつの間にかずれたりしていない)ものが欲しかったので、耐荷重が大きく少し太めのものを選んでみました。
稼働できる関節が 3 箇所あり、全長も 100cm くらいあるので、大きなモニタを避けながら設置することができました。関節の部分は、滑って角度が変わらないように内側・外側のパーツ共にギアのような加工がされているので、ある程度締め付けると関節はがっちり固定されます。なめらかに稼働するアームが欲しい場合にはこのアームは向いていません。また、
アームの剛性はそれなりなのである程度のしなりはありますが、ちょっとした一眼くらいは載せられそうな感じです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13019
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7075)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6755)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5160)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3909)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3484)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6755)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5160)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3909)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3484)
cles::blogについて
Referrers