- blogs:
- cles::blog
2020/07/22

Nikon が一眼をウェブカメラとして使えるソフトを公開へ


Nikon が公式に一眼をウェブカメラとして使えるソフトを公開ことを発表*1していました。。
Canon が一眼をウェブカメラにする EOS Webcam Utility を公開したことが話題になり、Nikon もそれに追随するように
一眼を Web カメラにする方法を Youtube で公開していましたが、これは SparkoCam というサードパーティの有料ソフトウェアを使う方法だったので、万人向けのソリューションとは言えないものでした。これでやっと Canon と同等になりますね。
ニコン、Webカメラ化ソフトの開発を発表。8月上旬にベータ版公開 - デジカメ Watch
ニコンは7月21日、パソコン用ソフトウェア「Webcam Utility(ベータ版)」を8月上旬に公開すると発表した。Windows 10(64bit版)に対応する。
オンライン会議の需要の高まりに応えて提供するソフトウェア。インストール後に対応するカメラをUSBケーブルでパソコンに接続することで、高画質なWebカメラとして使えるとしている。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11866
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6539)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5236)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4979)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4006)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3870)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5236)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4979)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4006)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3870)
cles::blogについて
Referrers