- blogs:
- cles::blog
2020/05/20

自宅でも 4K プログラミングを



自宅の開発環境を一新し 43 インチの 4K シングルディスプレイ環境にしました。モニタの足は標準のものではなく、エルゴトロン HX を使っているので、大きな足が机の上を占拠しているということもなく非常に快適です。
自宅の PC 環境は 2005 年からずっとデュアルディスプレイでしたが、仕事場では 2015 年から 40 インチ級の 4K ディスプレイを常用していたので、個人的にはそんなに違和感はありません。
† 今回は始めからアンチグレアなものの
今回導入したのは LG の 43UN700-B という、表面が始めからアンチグレア(非光沢)もの。40 インチを超えるディスプレイは沢山ありますが、ほとんどがハーフグレアで、アンチグレアのものとなるとあまり選択肢がありません。
以前、仕事場で導入したのはフィリップスのハーフグレア(半光沢)タイプのものだったのですが、反射が辛くて長時間作業ができず、結局アンチグレアにするための保護フィルムを貼ることになってしまいました。その上、このサイズになるとゴミや気泡が入らないようにフィルムを貼るのは至難の業で、フィルム代もバカになりません。今回は選択はその時の教訓を生かしました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11735
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- iPhone の設定を開くと「不正... (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26759)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24650)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20921)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20387)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26759)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24650)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20921)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20387)
cles::blogについて
Referrers