- blogs:
- cles::blog
« X201が発表されててショック :: 魚久 イートイン あじみせ 本店 »
2010/02/24

大学で職業指導が必須に



大学設置基準が改定されてカリキュラムに職業指導を組み込むが義務化されるようです。
asahi.com(朝日新聞社):学生への「職業指導」、大学・短大に義務化へ 文科省 - 社会
学生が自立して仕事を探し、社会人として通用するように、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を盛り込むことが2011年度から義務化される。文部科学省が25日、設置基準を改正し、大学側もカリキュラムや就職活動などの支援体制の見直しに入る。
義務化の背景には、厳しい雇用状況や、職業や仕事の内容が大きく変化するなかで、大学側の教育や学生支援が不十分という指摘がある。さらに新卒就職者の3割が3年以内に離職するなど、定着率の悪さも問題になっていた。このため、大学教育のあり方を議論していた中央教育審議会(文科相の諮問機関)でも、学生支援の充実や、職業指導を明確化する方向性を打ち出していた。
確かに大学でも就職指導に力を入れている大学は増えていていると思います。実は僕も来年度の前期に某国立大学の「職業入門」というキャリア教育の授業にシステム/ソフトウェアエンジニアについての外部講師として講演することになっています。これは情報関係の学部ではないのと、大変お世話になった先生なのでお引き受けすることにしましたが、専門が情報だったらそれくらい自分で調べたり、OB訪問して欲しいので、引き受けなかったと思います。
大学を就職予備校と勘違いしている大学生も実際多いと感じているので、大学やそれを監督する文科省がそれを追認すると勘違いを助長するだけで、現状の改善にはならないような気がするんですけどね。個人的にはもっと基礎的なトレーニングを増やす方がよいと思っています。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3441
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« X201が発表されててショック :: 魚久 イートイン あじみせ 本店 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6702)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5312)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5079)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4078)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3934)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5312)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5079)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4078)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3934)
cles::blogについて
Referrers