- blogs:
- cles::blog
2010/07/28

Yahoo! JAPAN の検索システムがGoogleに


Yahoo! JAPAN の検索システムがGoogleになることが公表されています。結局、昔に逆戻りですね。
元々、Yahoo!はディレクトリ型のポータルサイトだったので、ロボットを駆使してサイトをクロールするような全文検索型のエンジンはあまり得意ではなく、他の企業にアウトソースしていたはずです。YSTが導入される直前まではGoogleが使われていたはずです。また、YST自体も全て自社開発というわけではなく、Inktomiなどを買収して作った*1ため、ロボットのSlurpという名前などはInktomiのときのロボットの名前から来ていたと記憶しています。
今回は米Yahoo!がYSTを放棄して、検索エンジンにMS Bingを採用したので、Yahoo!JAPANはGoogleを使うということに落ち着いたようです。Yahoo!JAPANは米Yahoo!よりもソフトバンクの方が持ち分が多いので、日本語での検索精度等々を考慮してGoogleを採用ということになったんだろうと思われます。
Google Japan Blog: Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために
Google はさらに、ヤフー株式会社に対して、検索連動型広告配信プラットフォームを提供します。すなわち、Google の技術が、ヤフー株式会社による検索連動型広告の提供、ターゲット及びレポートをバックエンドで支えることになります。ヤフー株式会社は引き続き広告の獲得や広告キャンペーンの展開を行います。なお、両社の広告主および広告のデータは完全に分離して保持されます。
気になるのは広告のOvertureのシステムも放棄してAdWordsのシステムになるということでしょうか。これで国内の検索エンジンと、広告配信システムはGoogleのほぼ独占状態になりますね。そのあたりがちょっと気になるところです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3700
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114436)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112955)
3 . 年次の人間ドックへ(112379)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111949)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111822)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112955)
3 . 年次の人間ドックへ(112379)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111949)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111822)
cles::blogについて
Referrers