BLOGTIMES
2010/11/13

Google インスタントプレビューの無効化を試してみた

  google  firefox 
このエントリーをはてなブックマークに追加

AdBlock Plus で Google Instant Previewsを無効化する - Google インスタントプレビューの無効化を試してみた

ちょっと前からGoogleの検索結果にインスタント プレビューが追加されて、スニペットをクリックすると飛び先のスクリーンショットがポップアップ表示されるようになりました。この機能は画面の縦幅が広いときは有効なのですがノートパソコンのように画面の縦の解像度が小さい場合にはほとんど役に立たないどころか、モバイルで回線が細い場合には無駄に帯域を食ってしまうのでかなり迷惑です。どこかに無効化するオプションがないか探してみたところ、現在のGoogleには無効化するオプションは用意されていないという、なかなかに割り切った導入方法がなされているようで、どこにも見あたりません。

同じように感じている人もいるようで、Firefoxの場合にはAdblock Plusを使った方法が「メモ:Google インスタント・プレビューを表示させない方法: メモノメモ」に紹介されていたので試してみました。

メモ:Google インスタント・プレビューを表示させない方法: メモノメモ

「Blacklist」タブを選び、Manually edit your filters: の右にある[Edit]ボタンを押してブラックリストを編集します。
次の2行を追加。
www.google.co.jp##BUTTON[class="vspib"]
www.google.co.jp##DIV[id="vspb"]

設定方法がちょっと分かりにくかったのですが、具体的な追加方法は設定画面で左下にある「追加(A)・・・」を押して、新しく現れるテキストボックスに上記の内容を追加して、ちょうど画像のような状態になればOKのようです。これで以前の検索結果がGoogleと同じようになります。ノートパソコンではぜひともやっておきたい設定です。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3904
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン