- blogs:
- cles::blog
2011/03/25

JD-GUIというデコンパイラを使ってみた

立つ鳥跡を濁さずということで、今日は一日中、中途半端になったプログラムと格闘していました。未完成のプログラムは完成させてしまえば済むわけですが、一番の問題は昨年の春にSSDが壊れたときに、リポジトリにコミットしていなかった研究用のJavaツールのプロジェクトが根こそぎぶっ飛んでしまったのをどうするかということでした。さすがにこれは書き直すには時間がありません。
幸いにも.classファイルは他のマシンに転送してあるものが見つかったので、あとはデコンパイラでソースを復元してしまうことにしました。
JD-GUI is a standalone graphical utility that displays Java source codes of “.class” files. You can browse the reconstructed source code with the JD-GUI for instant access to methods and fields.
JD-GUI is free for non-commercial use. This means that JD-GUI shall not be included or embedded into commercial software products. Nevertheless, this project may be freely used for personal needs in a commercial or non-commercial environments.
今回使ったのは上記ののJD-GUIというツール。初めはJadを使おうとしたのですが、いつの間にかサイトが無くなってしまっていたので、単体で起動出来てすぐにつかうことができるということでこれにしました。復元されるのは実行文だけなので、コメントについては自分で復元しなければならないことには注意が必要です。まさか自分がデコンパイラを使う日が来るとは思いませんでした。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4134
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114308)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112851)
3 . 年次の人間ドックへ(112293)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111858)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111736)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112851)
3 . 年次の人間ドックへ(112293)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111858)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111736)
cles::blogについて
Referrers