- blogs:
- cles::blog
2011/05/13

システムの保護を有効にしようとすると 0x8007007B というエラーが起きるときは

SSDに換装したX220ですが、ドライブのシステムの保護を有効にしようとすると 0x8007007B というエラーが出て設定が変更できないので、ずっと困っていました。今日、ひょんな事から下記のエントリを発見したので、ためしてみたところ、なんとこれがビンゴでした。
それでも読んでいると、素人さんが、偶然発見した解決方法を投稿していた。曰く、「不明になっているドライブのシステムの保護を無効に設定すると、この”不明”となっているほうのドライブが保護設定のリストボックスから消える」というもの。
直す前に取ったスクリーンショットがX220のエラーが出ているときの画像ですが、上記で指摘されているように(不明)という変な項目が出ています。この項目のシステムの保護を無効にすると上記にあるとおり、リストから項目自体が消えます。それさえ済んでしまえば正常に戻るようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4214
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7065)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6698)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5153)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3888)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3480)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6698)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5153)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3888)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3480)
cles::blogについて
Referrers