- blogs:
- cles::blog

Apache Killer が騒ぎになっている




Apache Killer という Apache HTTPD への DoS ツールが出現して大騒ぎになっている模様。
プロジェクトからも「Advisory: Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x 」というセキュリティアドバイザリが出ています。
ApacheのDoSツールとしてはSlowloris が騒ぎになって以来でしょうか。
Advisory: Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x (CVE-2011-3192) - セキュリティホール memo
[Full-disclosure] Apache Killer の件。Range header の処理に欠陥があり、DoS 攻撃 (メモリ、CPU 負荷上昇) が可能。 Bug 51714: Byte Range Filter might consume huge amounts of memory combined with compressed streams (apache.org) も参照。
48 時間以内に修正版が出る予定。複数の回避方法が記載されているが、それぞれ副作用があるので注意。
† Apache 2.0の対処は
このサーバはApache 2.0系なのでアドバイザリに書いてある通りの設定をしようとするとエラーになってしまうようです。
これについてはとりあえずこの情報を参考に下記のようにしておきました。
… #apache 'RequestHeader set Range bytes=0- env=bad-range' だと2.0系でもOK< @tkusano Apache Killer について、Apache-Users にも投稿しました apache.jp/pipermail/apac…
— Dan Kogai (@dankogai) August 25, 2011
† 2011/08/27追記
アドバイザリがアップデートされたのでルールをちょっと改良
→ Advisory: Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.x (CVE-2011-3192) UPDATE 2
最後に実際にツールで確かめた*1ので対策完了。
ちなみにこのスクリプトですが、内容を良く読むとドメインのトップページ(/)が動的コンテンツなんかで、ステータスが206 Partial Contentを返さないサイトだとチェックができないようです。
- *1: 言うまでもないことですが、自分が管理者でないサーバに攻撃ツールを実行してはいけません。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4412
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
- crontab -r とやってしまった... (2)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112922)
3 . 年次の人間ドックへ(112351)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111919)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111794)