- blogs:
- cles::blog
2012/10/13

Android アプリのリスクを簡単に確認できるサービス

ネットエージェントが secroid という Android アプリのリスクを簡単に確認できるツールをリリースしていたのでメモ。
Android アプリのパーミッション表示は普通の人には分かりづらいので、こういうサービスはいいかもしれないですね。
ニュース - ネットエージェント、Androidアプリの潜在的危険度を判定できる無料サービスを公開:ITpro
リスクの判定には、同社が独自に開発したエンジンを利用しており、調査対象のAndroidアプリがどのような潜在的危険性(システム権限やデバイスなどの利用)を持っているかに加え、個人情報やユーザー識別情報をどこの国の誰が何のために収集しているのかなども判別できるという。
ただし、同サービスはあくまでも「潜在的リスクの判定サービス」であるという点に留意する必要がある。同サービスによって「危険度が高い」と判定されたからといって、必ずしもそのアプリが誰にとっても危険なマルウエア(不正アプリ)であり、使ってはならないというわけではない。
サイトの解説*1にもありますが、リスクはあくまでも目安であることに注意が必要です。例えば Twitter を検索すると画像のような一覧が得られます。この中で Twitter 公式アプリにを確認してみると、リスクが HIGH になっていたりしますが、これがマルウェアであると考える人はいないでしょう。そう言う意味では、開発者が良く分からない人の場合に使うといいという感じですかね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5292
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- crontab -r とやってしまった... (2)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114414)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112937)
3 . 年次の人間ドックへ(112364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111933)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111807)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112937)
3 . 年次の人間ドックへ(112364)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111933)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111807)
cles::blogについて
Referrers