- blogs:
- cles::blog
« 田子倉発電所と田子倉ダム :: 六十里越を行く »
2013/06/09

只見線と廃止された田子倉駅


並行する単線の只見線を眺めながら、
「さすがにこの辺は電化されてないね」
「この辺はまだタブレットじゃなかったっけ?」
「去年くらいに廃止されてニュースになってたはず」*1*2
とマニアックな話をしながら R252 を西進していました。
† 第1のニアミス
我々的にはこれで平常運転ですが、友人がケータイで Twitter を眺めながら「フォロワーさんが只見線で逆方向から向かってきてるw」などと言うので、これには車内で大盛り上がり。
おそらく田子倉駅周辺になるだろうということだったのですが、それよりも手前で沿線にカメラを構えた人が沢山いることに気づいた*3ので、線路の方に目を向けていると、その方が乗った電車が眼下を駆け抜けて行きました。望遠レンズを持っていたので、タイミングが良ければその勇姿を写真に納めたかったですね。この只見線沿いは谷の感じも綺麗でしたし。
† 第2のニアミス
その後、先日廃止されたばかりの田子倉駅*4に到着。田子倉駅はシェッドに覆われたような地下駅ですが、立ち入り禁止のロープが張られていて中に入ることはできませんでした。周りに何もないので、これは廃止されるのも仕方ないですね。ここもマニアの聖地なのか、我々以外にもカメラで写真を撮っている方を発見。妙に近親間が湧きましたが、後に実はこの方も友人のフォロワーさんだったことが判明。予想以上に私の友人のフォロワーさんは濃い人が多くてびっくりしました。
- *1: 只見線ありがとうタブレット号 運転(2012年) - 鉄道コム
- *2: 「JR只見線ありがとうタブレット」記念旅行商品と記念入場券を発売します(PDF)
- *3: 田舎の路線でカメラを構えた人が多数居る場合はすぐに電車が来ることが多いです。
- *4: 只見線田子倉駅廃止について(PDF)
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5870
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 田子倉発電所と田子倉ダム :: 六十里越を行く »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112132)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109920)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109821)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109920)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109821)
cles::blogについて
Referrers