BLOGTIMES
2013/06/11

明らかになった「ほこ×たて」ハッカー対決の裏舞台

  intrusion 
このエントリーをはてなブックマークに追加

あいにくリアルタイムで見ることができなかった「ほこ×たて」の「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティプログラム」の対決ですが、ニュースやまとめを読んでも今ひとつ何が行われたのかというのが分かりませんでした。

これについて、防御側を担当したネットエージェントがブログで詳細を公表しました。

NetAgent Official Blog : 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサービスを動かし、容易に侵入され得る環境の中で写真を隠して見つからないように守る、ということでした。

対決として成り立たせるためにはルールに工夫が必要だろうと思っていましたが、こんなルールだったとは。タイトルから受ける印象だと侵入を許すこと自体が問題だと思ってしまいますが、 OS に穴が空いていてもファイルを守ることができることを示すというのが真のテーマということですね。確かに SP や Windows Update の適用が全くない OS を守りきるのは至難の業です。

とりあえず暗号化のことをファイル名の変更と言ったのはちょっと視聴者を素人扱いしすぎだと思います。。。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5873
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン