- blogs:
- cles::blog

UPSのバッテリー


使っているUPS*1のバッテリーが寿命のせいか、真夜中に「ピーピー」鳴り出します。これがちょっとした寝不足の原因になっているので、これを何とかしようと思っています。
現在使っているのはAPCのBK Officeというテーブルタップ一体型のもので、容量は小さいですがブレーカが落ちたときくらいの停電には余裕で対応してくれるので重宝していました。この容量が小さいというのが実は隠れたポイントでした。というのも、UPSの構成はバッテリー+制御回路なのですが、ご存知の通りバッテリーは鉛の塊のようなものなので、あまり容量が大きいものを選んでしまうと重くて大変なのです。
† まずは交換用のバッテリーを探してみる
APCのページから交換用のバッテリーを探してみると、交換用のバッテリーはRBC10というもののようなのですが、これが意外に高いので、買い替えをしてしまうことにしました。補修パーツを買って延命させるより、新品に買い換えた方が安いというのはよくある話なのですが、やっぱり切ないですね。
とりあえず後継はES 500になりそうです。
† 使用済みバッテリーの廃棄
バッテリーは有害な金属でできているので普通にごみとして捨てることはできない厄介者なのです。今回、いろいろメーカーのページをたどってみてわかったのですが、送料さえ負担すればバッテリーの廃棄を行ってくれるメーカーが多いようです。
† なぜUPSをつけているか
そもそもサーバ用途でない僕のPCになぜUPSなんていうものがついているのかといえば、品川に住んでいたときに雷を拾ったことがあり、PC、ケーブルモデム、ビデオ、その他もろもろの機器がダメになったという苦い経験があるからです。
UPSはサージプロテクタ役割も果たしてくれるので、PCには必ずUPSを装備するようにしています。
- *1: 無停電電源装置のこと。俗にいうバックアップ電源ですね。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/625
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
バッテリー無料で引き取りますよ!!
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110620)
3 . 年次の人間ドックへ(110250)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109794)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109691)