BLOGTIMES
2005/02/01

Movable Type の Setup

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は某クライアントのところにMovable Typeのセットアップに行ってきました。先日発表された脆弱性のfixが行なわれた3.15日本語版がちょうど昨日リリースされていたのでちょうど良いタイミングでした。

このところNucleusの動的生成にすっかり慣れてしまったので、久しぶりにMTのスキンのカスタマイズしてみたら小回りがきかなくてちょっと苦戦してしまいました。CSSを思いのままに書くというのは難しいですね。

デザインがダサいんじゃないか?

ひょんな事からこのblogの話が出て「CSSで点線表示はデザインがダサいんじゃないか」といわれてしまいいました。じゃあどうしたらカッコいいのかというと「JavaScriptでドロップシャドウ!」なんていわれてしまいました(笑。来週あたりに対応するかもしれません。

個人的にはNucleusだけど

個人的にはblogツールといったらNucleusイチオシといった感じなのですが、実はMTで作ったサイトも持っています

ツールにはそれぞれに個性があるので時と場合によっそれを言うと結構驚かれたりするわけですけど、て使い分けることがエンジニアとしては基本だと言う考えが根底にあります。あと、当たり前の話なんですが代替案を持っていないことはそれ自身が大きなリスクであるからというのもあります。

そういう意味では僕は普段はサーバはLinuxですけど、Windows Serverも使えますし、MacOS Xも使えるようにしています。明日のことは誰にもわからないですからね。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/663
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン