- blogs:
- cles::blog
2015/07/02

reCAPTCHA v2 に移行




今日、メールボックスを確認すると、Google からの reCAPTCHA v2 にアップグレードしましょうという一通のメールが届いていました。reCAPTCHA v2 がリリースされたのは約半年前の昨年の12月なので、古いバージョンの廃止が迫ってきているのかもしれません。
You're receiving this email because you're registered as a website administrator for a site that uses reCAPTCHA.
Google launched reCAPTCHA v2 (i.e. No CAPTCHA reCAPTCHA) in Dec, 2014. The new version provides a more simplified user experience than reCAPTCHA v1, with an enhanced spam fighting mechanism.
というわけで、Developer's Guide に従って v2 にアップグレードしてみました。PHP の場合はコードのサンプルが google/recaptcha にあるのと、v1 よりもプロトコルもシンプルになったので簡単に移行することができました。
API 用のキーは v2 専用のものが必要になるので、こちらから新規生成しておく必要があります。Analytics がついていて、スパムの着弾具合の統計も見られるようになっているんですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7731
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
ビシバシ
(2015/10/17 21:05)
<%HatenaAuth()%>
Nucleus3.7 に recaptchaV2を導入したいと思い、いろいろなサイトを探していたらたどり着きました。
プラグインではうまく行かないようですが、どのように設定されたのか、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111985)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110619)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109790)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110619)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109790)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
cles::blogについて
Referrers