- blogs:
- cles::blog

好天の総火演 教育演習 2015(後段編)







後段の開始は20分の休憩を挟んで 11:20 から。トイレのために席を立つ人が少なからずいますが、この人混みなのでトイレは前段の前に済ませておくのが吉ですね。
† 初めての F-2 飛来
後段は「島嶼部に対する攻撃への対応」というシナリオに沿った演習になっています。複数の兵器が登場して、同時に撃ったりするので初観覧の時は何処を狙っているかよく分からずに苦労しましたが、そういうこともなくなってきました。ただ、これまでは悪天候でしか観覧したことがなかったので、空自の F-2 が飛来するのを初めて見ることができました。帰投以外で飛ぶのをちゃんと観たのも初めてかもしれません。
† いつもとシナリオが・・・・
後段はおおまかには防空、対艦戦闘→哨戒→機動展開→奪回という流れです。ヘリによる哨戒や、機動展開までは例年と変わらない内容でしたが、最後の見せ場の90式戦車や10式戦車が撃たないのです。出ては来たのですが赤旗にならずにそのまま退場。普通科部隊の攻撃もないまま、89式装甲戦闘車からは終了の合図の発煙弾、そしてスクリーンには状況終了の文字が・・・・。
初めてじゃない人は一様に「え?これで終わり???10式は何で撃たなかったの?」という感じでしたが、帰りのバスの混雑に巻き込まれるのはイヤなのですぐにカメラを片付けて会場から撤収しました。
† 不測の事態にも動じず
帰ってきてから事故があったということは分かりましたが、そのような不測の事態に対しても演目を組み替えてすぐに実施できるところはさすが自衛隊といったところでしょうか。
実戦でちょっと車両が故障したので戦えませんというのでは話にならないですからね。もちろんいろいろ想定して、リスク管理はしているんだと思いますが、自衛隊のそういうところも観られてちょっと得した気分です。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7839
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110821)
3 . 年次の人間ドックへ(110414)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109952)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109852)