- blogs:
- cles::blog
2016/06/27

佐賀県の学校教育ネットワークに不正アクセス


B-CAS 不正プログラムの件で逮捕されていた佐賀県の17歳の少年が、佐賀県の学校教育ネットワークにも不正アクセスを行って成績などの情報を盗み出していたことがニュースになっていたのでメモ。佐賀県の学校教育ネットワークというのは「 SEI-Net 」というもののようです。県のウェブを確認してみると「佐賀県:学校教育ネットワークに係る不正アクセス被害に関する相談窓口を設置しています」というお知らせが出ています。
こういうシステムは IP 縛りとかになっていて、外部からアクセスは物理的に遮断されているのでは?と思っていろいろ調べてみると、確かに教員用のアカウントは校内ネットワークのみに縛られていたことが分かります。
不正アクセス:「最先端の佐賀県システム破られるとは」 - 毎日新聞
教職員が成績や住所などの個人情報にアクセスするには、校内ネットワークに接続したうえでIDとパスワードを入力する必要がある。児童生徒はIDとパスワードを入力すれば、校外からでもネットに接続して、自分のテスト結果や電子教材などは閲覧できるという。
じゃあどうやって侵入したのかなと思ったら無線 LAN だったようです。そもそもこういうシステムに無線を組み込むのがよろしくないように思いますが、そのあたりを突いた少年の方が一枚上手だったというところですかね。
ニュース - 佐賀県の学校システムに不正アクセス、成績・生徒指導含む15万ファイル漏洩:ITpro
漏洩被害を受けたのは県立学校の校内LAN上にある「校務用サーバー」(4校)、「学習用サーバー」(6校)と、県立学校で共用するクラウド型の教育情報システム「SEI-Net(セイネット)」(7校)のデータである。
不正アクセスの具体的は手口はまだ判明していない。ただ、被疑者は無線LANで学校内やその近隣からアクセスできる校内LANに直接接続してデータを不正にコピーした可能性があるという。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8586
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32772)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22720)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21442)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19300)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18784)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22720)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21442)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19300)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18784)
cles::blogについて
Referrers