- blogs:
- cles::blog

Solr 6.6 を CentOS 7 にインストールしてみる


久しぶりに Solr をインストールしてみました。
今回のは CentOS 7.3 と Solr 6.6 の組み合わせです。
† 下準備
Java 8 以上が必要なので、インストールされていなければ、yum で java8 をインストールします。
† Solr のインストール
Solr のインストールはいろいろとやることが多いので面倒なイメージでしたが、いつの間にか install_solr_service.sh というインストールスクリプトが添付されるようになっており、これを使うとあっという間にインストールできます。スクリプトの使い方の詳細については「Run the Solr Installation Script - Taking Solr to Production」にありますが、とりあえず以下の手順でインストールはできます。
あとは systemd からデーモンを有効化して、起動してやれば OK。
ファイルの置き場所は以下のようになっているようです。
- Solr の本体やユーティリティスクリプトなど、ユーザーが更新する必要がないもの:/opt/solr
- インデックスや設定ファイルなど: /var/solr
- デーモン起動時の環境設定など: /etc/default/solr.in.sh
† schema.xml がない
core の追加は /opt/solr/bin/solr を使って行うことができます。
上記を行うことで /var/solr/data/hoge のようなディレクトリができるのですが、conf の中を見てもスキーマを定義するための schema.xml がなくて困ってしまいました。これは、最近の Solr は 従来の schema.xml を使う方法(Classic Index Schema)ではなく、Managed Schema という REST API からスキーマを定義する方がデフォルトになったためです。まぁ、conf/managed-schema という気になるファイルを覗いてみたら、中身は schema.xml そのものでしたけど。
ぼちぼち使い方をマスターしていきたいと思います。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9550
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110698)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109863)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109771)