NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 24 · 25 · 26 · 27 · 28 · 29 · 30 · 31 · | Next»

先日予告したとおり「NP_Moblog」をリリースします。今回の改良点のは「メールの連続取得による負荷の軽減」「APOP対応」「外部ファイルを使わずにメールメールを即時に取得可能に」「書き込み内容のテンプレートを変更可能に」の4点です。

ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.1][241clicks]
機能を拡張したNP_Moblog v1.2をリリースしました。

文字コードはUTF-8になっていますので、EUCの方は文字コード変換が必要です。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。

導入の注意点

プラグイン名が変更になりましたので旧版のアンインストールやスキン中の<%HeelloWorld%>を<%Moblog%>に書き換える必要があります。アンインストール時には設定が消失しますので、設定のメモを必ず取ってください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-23 - 01:55
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(4 -

久しぶりにNP_HeelloWorldの改造を始めています。

名前を変更しようと思います

機能拡張を始めてしまったので、このままオリジナルの名前を拝借していると本家のまみおさんの迷惑になってしまうかもしれないので次回リリース時には「NP_Moblog」と名前を変更しようかと思っています。

今回のポイント

今回の改良をしているのはメールの取得まわりです。このプラグインを使っている方はよくご存知だと思いますが、このプラグインはスキン<%Moblog%>*1と書いておくと、そのスキンにアクセスがあったときにメールサーバにメールをチェックしてメールを追加するようになっています。

なるべくリアルタイムにエントリが追加されるようにしようとすると<%Moblog%>をサイトのトップページとかに埋め込んだりすることになるわけですが、そこそこアクセスのあるサイトだといちいちメールの取得処理が入るとページの表示が遅くなるだけでなく、メールサーバへ負担も大きくなるという問題があります。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-20 - 23:31
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

先日より休止中だったNucleus(JP)フォーラムが再開されました。

Nucleus(JP)フォーラムを再開しました - Nucleus CMS Japan

サーバ上の不都合のためフォーラムが一時停止していましたが、このたび場所を移して再開しました。新しい URL は以下の通りです。
http://japan.nucleuscms.org/bb/

URLも変更になり、デザインもリニューアルされてスタイリッシュになっています。とにかくこれで一安心ですね。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-18 - 01:18
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

ウェブ上にメールアドレスをさらしておくと、SPAM用のメールアドレス収集ロボットがやってきてメールアドレスを収集していきます。結果としてSPAMが山ほどやってきます。

SPAMメール自体ははSpamAssassinThunderbirdでで99%以上防げるので良いのですが、収集ロボット(らしきもの)がHTTPサーバに与える負荷が馬鹿にならなくなってきたので、これらのロボットの発信元を特定するためにちょっとした仕掛けをしてみようと思います。まぁ、発信元はocnだっていうことは判っているわけですが。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-16 - 02:07
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

先日からフォーラムが休止中になってしまっているのでCVS版がダウンロードできなくて困っていたのですが、日本語公式サイトからダウンロードできるようになっていました。

Nucleus本体のダウンロード - Nucleus CMS Japan

フォーラム休止中でご迷惑をおかけしております。
Nucleus本体のダウンロードはこちらからお願いします。
文字コードに合わせてファイルをお選び下さい。

felさんも復活されたようなので、フォーラムの再開ももうすぐかもしれないですね。

投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-14 - 23:55
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

blogランキングに参加しているのですが、なぜかNucleusを使っていると最新記事が表示されません。

リンク方法の確認 [人気blogランキング]

更新通知はRSSを公開しているサイトのみ有効です。公開されていない場合はTrackback Pingを代用してください。更新通知されたURLには必ずファイルの先頭5KB以内にLINKタグでRSSファイルのURLを指定してください。(RSS auto-discovery)

解説にはこのように書いてあります。もちろんNucleusはRSSの出力に対応していますし、RSS auto-discoveryにも対応しています。

今回はこの問題の解決にチャレンジしてみます。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-03 - 23:26
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(default -

いつもお世話になっているNucleus(JP)フォーラムでTopicが表示されない障害が発生している模様。国内のNucleusコミュニティでは中核を担っているところだけに早く復旧してほしい。

管理者のFelさんは最近フォーラムに顔を出していないようなのでちょっと心配

エラーの例

Warning: Unknown(/home/fe0344/public_html/bb/viewtopic.php): failed to open stream: Permission denied in Unknown on line 0

Warning: (null)(): Failed opening '/home/fe0344/public_html/bb/viewtopic.php' for inclusion (include_path='.:/usr/lib/php:/usr/local/lib/php') in Unknown on line

どうやら、viewtopic.phpのパーミッションが取り上げられているみたい。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2004-12-25 - 19:25
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

アイテムごとに個別の<META >タグを埋め込むためのプラグインを作ってみました。Kewordsはbulkfees.netの形態素解析 + 特徴語抽出を使って自動的に生成することができるようになっています。何のために作ったかは言うまでもないですよね。

ダウンロードはこちら [NP_MetaTags v1.1][205clicks]
Bugfix版のNP_MetaTags v1.4をリリースしています

動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックでお願いします。

動作確認はNucleus 3.1 + CVS/1 UTF-8環境で行っていますが、文字コードに関係がなく使えると思います。実装上の理由によりNucleus 3.1 + CVS/1以外は動作しないと思われますので、ご注意ください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2004-12-24 - 00:33
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

NP_HeelloWorldは現在1サイトで1ユーザしかメールによる投稿ができなかったので、これをユーザそれぞれがメール投稿できるように機能を変更してみました。いわゆるマルチユーザー化です。

ダウンロードはこちら [NP_HeelloWorld v0.8 + CLES patch 3][216clicks]
機能を追加したNP_Moblogをリリースしました。

動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックでお願いします。

注意点

文字コードはUTF-8になっていますので、EUCの方は変換が必要です。

アップグレードには旧版のアンインストールが必要です。アンインストールの際には設定が消失しますので、設定のメモを必ずとっておいてください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2004-12-23 - 23:44
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(3 -

これまでblogとごっちゃになっていてわかりにくかったNucleus関連の話題については、NP_cles()としてcles::blogより分割しました。

またもや、ひねりのない名前でごめんなさい。

投稿者:hsur 投稿日時:2004-12-20 - 22:00
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -
«Prev || ... 24 · 25 · 26 · 27 · 28 · 29 · 30 · 31 · | Next»