maildeblogですが、ちょっと正式公開前にとあるサーバに導入してみることにしました。
導入先のblogはMT-3.151-jaだったのですが、これまでほとんどNucleusでしかテストしていなかったせいか問題が発生してしまいました。XML-RPC経由で投稿すると必ず状態が「公開」になってしまうのです。API仕様にはboolean publishという属性があるのですが、どうやらこれが効いていない模様。
metaWeblog.newPost
機能; 新しい投稿を作成し、任意で公開します。
パラメータ: String blogid、String username、String password、struct content、boolean publish
返り値: 成功すると新しい投稿のString postid、失敗するとfault
ということで、いつものごとくソースを追いかけてみることにしました。
# MTはperlなのでこういうのが非常に助かります。
NP_Moblog v1.2の細かいbugをfixしたNP_Moblog v1.3をリリースします。
画像フォルダのの問題についても修正しています。
ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.3][258clicks]
bugfix版のNP_Moblog v1.4をリリースしました。
文字コードはUTF-8になっていますので、EUCの方は文字コード変換が必要です。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
うちにもとうとうやってきました。話題のコメントスパムが。とりあえず、NP_Blacklistを入れておいたおかげでログがちょっと残っただけでしたけど。
† もしかして手動なの?
ちょっと疑問なのはそのスパムはおそらく手動なんじゃないかということです。ご存知の通り、ウチのサイトはNP_Captchaを使っているので、非メンバーの場合には画像の文字をフォームに打ち込まない限りコメントが登録できないようになっているんですよね。
単なるいたずらなのか、はたまたそれでも採算が取れるのか。正直よくわかりませんけど、迷惑には変わりませんね。
先日「NP_Moblogが重い」で書いた、e-mailの内容ををXML-RPCに変換することによってMoblogができるようにするソフトですが、そのメール本文を読んでblogに追加するという基本エンジン部分は出来上がりました。ベタな名前で申し訳ないのですが、maildeblogと名づけてみました。
NucleusとMTで動作確認をしてみたところ、ばっちり動いています。機能はほぼNP_Moblogと一緒にしてみましたので、画像が大きい場合には自動でサムネイル作ってアップしてくれたりします。
自分のサーバにインストールしなくてもよいNP_Moblogという野望の達成までもう少しです。なかなかいい感じにできたので、公開まで今しばらくお待ちください。
ウチのサイトのへぇボタンはNP_Clapに移行しましたので、もうこのTipsは使っていません。
(06/05/05 23:20追記)
ある方からウチで使っている「へぇ」ボタンの作り方を教えて欲しいというリクエストをいただきましたので、メモを書いておきます。
† これとは関係ないです
かの有名なこのへぇボタンとは関係ありません。
† 実は標準機能
実はこの「へぇ」ボタンNucleusの標準機能によって実現しています。よって、特にプラグインをインストールする必要もなく簡単に設置することができます。
現在、NP_Moblogは手動でmediaディレクトリにユーザーのディレクトリを作らないといけないようになっているのですが、NucleusのAPIを調べていると、これを自動でやってくれるAPIがあることがわかりました。
nucleus/libs/MEDIA.php
MEDIA::addMediaObjectRaw($collection, $filename, &$data)
ということで、この問題は次期版でfixできる予定です。
NP_Moblogは使うユーザが多くなると重くなるという欠点があります。これはNP_MoblogがPOP3を使ってメールボックスをひとつずつチェックするという基本的な動作ロジックが抱える問題です。
たしかに、1、2人ならいいのでしょうが、30人のサイトで一人分のチェックに5秒かかるならば、スキンに<%Moblog%>と書いた場合、画面が表示されるまで150秒もかかることになりますから、とても実用にはならないでしょう。その批判はもっともだと思います。でも、このままだとちょっと悔しいではないですか。
先日予告していた機能拡張を施したNP_Moblog 1.2をリリースします。
1.メールアドレスの共有
2.送信元チェックのスキップ
3.投稿パスワード
このバージョンアップに伴って、メール取得やメール内容のデコードなどの動作の根本にかかわる処理をPEARを使って実現するように変更しています。したがって、バグが残っている可能性があります。安定動作を望まれる方、新機能を利用する予定がない方はNP_Moblog 1.1を使うことを強く推奨します。
ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.2][90clicks]
bugfix版のNP_Moblog v1.3をリリースしています。
文字コードはUTF-8になっていますので、EUCの方は文字コード変換が必要です。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
とりあえず私事の忙しさもひと段落してきたので、またもやNP_Moblogの改良に取り掛かりたいと思います。
† とりあえずの課題
1.メールアドレスの共有
2.送信元チェックのスキップ
3.投稿パスワード
フォーラムの方で縮小表示のheightが正常に挿入されないというバグ報告をもらったので、不具合をfixしたv1.1をリリースします。
ダウンロードはこちらから。
NP_Moblog v1.0からのアップグレードはプラグインの上書きだけで大丈夫です。
(それ以前からのアップグレードはアンインストール、インストールが必要です。)