お絵かきAppletをいちいちダウンロードしてインストールするのはやはりいろいろと面倒くさい。ということで、Appletや動的パレットをメニューからインストールできるようにしようかなと思ってちょっと実装してみました。
† mixiの話を利用して・・・・
Zipアーカイブの展開にはmixiのnucleusコミュニティでちょっと小耳に挟んだPclZipを利用しています。これで万全と思ったら・・・・WCS DynPaletteはアーカイブがLHAでした。まぁ、これは仕方がないのでいまのところは非対応ということになりそうです。
† 一応完成?
例によって僕の環境下では問題なく動作させることができています。これまで管理画面を持つプラグインを作ったことがなかったので、どちらかというと管理画面を作るほうに時間がかかってしまいました。あとは、動作確認報告が管理画面から送れるようにするだけです。
自作のプラグインを公開し始めてからもう1年くらいになりますが、最近プラグインをインストールしてくれているサイトが、必ずしも日本語のサイトではないことに気づきました。今日見つけたのは、なんとなくですがフランス語のサイトのようでした。
そろそろ、プラグインもI18N*1を考えないといけないのかもしれません。そうすればEUCとUTF-8両対応にもなるんですが、そのための手間がバカにならないんですよね。
Nucleusではコメントを記入欄のひとつにメールまたはWebサイトという項目がありますが、ここにメールアドレスを記入するとウェブ上にメールアドレスが公開されてしまいます。前々からちょっと気になっていたんですが、そのままになっていました。
コメントをくれた方のメールアドレスを非公開に - wa - Flash ActionScriptネタなど
Nucleusって、コメントを入れてくれた非メンバーの方のメールアドレスを公開しちゃうんですよね。
WebサイトのURLの場合は公開。
メールアドレスの場合は非公開。
って設定ができないかと調べてみましたが、標準ではできないみたい。
偶然こういう話を見かけてしまったので、これを実現するプラグインをちょろっと作ってみました。この手のプラグインは実はもうあるのかも知れませんが、探すのが面倒なので作ってしまいました。所要時間は10分くらい。
ログインしているメンバーにはそのままメールアドレスが公開される仕様にしてみました。さらに、非公開にしたときに代替URLを設定することができるようにしました。これはプラグインオプションから設定できます。
NP_Paint作ってリリースしてからしばらくたち、NP_Moblogなどには及ばないもののだんだんダウンロード数も増えてきてうれしい限りです。ただ、ちょっと気になっているのは使っているイメージがイマイチつかみにくいんではないかということです。NP_Moblogのように自分で使えるものはいいんですが、どうやっても自分では絵日記やるのは無理なので困っています。
ということで、NP_Paint使っていただいている方でウチのサイトからリンク貼ってもいいよという方いらっしゃらないでしょうか。それなりの数が集まるようでしたら、Nucleusを使っているサイトのようなリンク集として整備したいなぁなんて考えています。
これまでもプラグインを改造することで対応可能だった、保存する際の画像形式、減色関連のパラメータをプラグインオプションから設定できるようにしました。設定によっては容量が大きなファイルになることがありますのでご注意ください。大半の場合、デフォルト設定でファイル容量が最小になるようになっています。
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.7 (UTF-8)][151clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.7 (EUC)][100clicks]
Bugfix版のNP_Paint v1.8をリリースしています。
プラグインオプションを変更していますので、アップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。
動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
Blog idとカテゴリの選択をプルダウンメニューに変更しました。これで少しは設定ミスが少なくできると思います。
プラグインオプションを変更していますので、アップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。
ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.9][248clicks]
bugfix版のNP_Moblog v1.10をリリースしています。
動作確認はNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
続きから描くContinue機能を実装したNP_Paint 1.6をリリースします。これで、一度描いたものを修正することができるようになります。
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.6 (UTF-8)][112clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.6 (EUC)][98clicks]
機能追加版のNP_Paint v1.7をリリースしています。
動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
最近あまり動きがなかったのですが、開発自体は粛々と進めています。近日中にPluginのアップデート版の公開ができると思いますが、今日はその機能を一部紹介します。
† NP_Paint
Continue機能というんでしょうか、一度描いた絵の続きからもう一度お絵かきできるような機能を追加しています。実装は8割方完了しているので、あとは見た目などの微調整を残すのみになっています。
† NP_Moblog
これまでblogidとcategoryはテキストフィールドに自由入力という形をとっていたのですが、どうも設定しづらいようなので、これをプルダウンメニューに変更したバーションを作ってみました。特にblogidが間違っていると普通に投稿できなかったりするので、そのような設定ミスが防げると思います。
と、言っていたのは高校時代のとある国語教師。確かセンター試験の4択をどうやったら正解できるかみたいな話のときで、「オイオイ。敵ってなんだよ。」なんてツッコミを入れている人を入れている人もいました。
† 何でそんな話を思い出したかというと
半年くらい前に「spamはどこから来るのか」というエントリでメールアドレス収集ロボット対策としてちょっとした細工をしたという話を書きましたが、その後放りっぱなしになっていたので、集まったspamを解析してみました。
Firefox(MacOSX)での不具合をFixしたNP_Paint 1.5をリリースします。
方々で動作確認がとれてきましたので、このバージョンからβをはずしました。
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.5 (UTF-8)][98clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.5 (EUC)][87clicks]
機能拡張したNP_Paint v1.6をリリースしています。
動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。