NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 · 22 · 23 · 24 ·... | | Next»

最近、友人のNucleus導入につきあっています。これがまた楽しい。

もともとほかのCGIでお絵かきアプレットを使っていたそうなので、NP_Paintのことも頭の隅に覚えていてくれて早速ユーザーになっていただきました。絵を描く人の見方、考え方でレポートをもらえるのも僕としてはうれしい限り。このレポートを元にしばらくほったらかしだったNP_Paintもバージョンアップさせていこうかと思います。

もう少しで2年

僕もNucleusというシステムに出会ってからもう少しで2年になります。ここまでくるとコアファイルを含めて動作原理でわからない部分はほとんどなくなってきて、不便だとおもうところは自分で挙動を変更できるくらいにはなりました。でも、自分で作ったプラグインの出来にはあまり納得できていなくて、漠然と直さないといけないなとは思いつつもいまひとつどう拡張したらよい部分もたくさんあります。そういうときに、レポートもらえると助かるんですよね。

投稿者:hsur 投稿日時:2006-01-22 - 23:02
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

いま本家のフォーラムをちょっとのぞいていたらこんなニュースを発見。

Nucleus Support :: View topic - Welcome Andy to the SF team!

I would like to welcome Andy Matsubara, who has just joined us on the Nucleus' SourceForge team.

これってAndyさんがNucleusコアチームのコミッタ*1になったっていうことですよね。国内の(というか、日本語の通じる人が)アップストリームに入ってくれるのは国内のユーザーとしては本当に心強いです。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-01-15 - 22:39
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

なんか連発になってしまっていますが、NP_Trackback 2.x系はSeesaaにもトラックバックが送れません*1。ということで、こちらもちょっとSeesaaとの通信内容を解析して原因を探ってみました。

ライブドアと同じく、テスト用のエントリ追加から4分でspamトラックバックがやってきてさすがに途中で気分が萎えましたまるで新規にブログを開設する人(初心者)を狙い打ちにでもしているかのようです。

結論

結論から言うと、Seesaa側のサーバーがNP_Trackbackの送信している情報を不正とみなしてるためにトラックバックが反映されないようです。NP_Trackbackの該当部分を修正することによって、トラックバックが送信できるようになることを確認しました。

$request .= "Host: " . $parsed_url['host'] . ":" . $port . "\r\n";

↓この部分を以下のように変更↓

$request .= ( $port == 80 )? "Host: " . $parsed_url['host'] . "\r\n": "Host: " . $parsed_url['host'] . ":" . $port . "\r\n";

[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-01-09 - 15:15
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(0 -

livedoorのトラックバック仕様変更の話で盛り上がっていたら、NP_Trackback 2.x系にしてからというものlivedoorにトラックバックが送れないということを思い出しました。

確かまみおさんのところとか、フォーラムなんかでも既出だったはずなので、たぶんコレは困っている人も多いだろう・・・・ということで今日はこの問題に対処してみようと思います。

結論

まず、結論から述べてしまいますが、livedoorのtb.cgiはNP_Trackbackが出力するUserAgentの値をチェックしていたということと、NP_Trackbackが通常のブラウザのようにUserAgentを装っていたことが複合して起きたようです。とりあえず、NP_Trackbackの以下の部分を書き換えることによりlivedoorにトラックバックを打つことができるようになります。

$user_agent = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)';

↓ この部分を以下のように書き換える ↓ 

$user_agent = 'NP_Trackback/'. $this->getVersion();

[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-01-09 - 06:44
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(default -

Nucleus関係の開発者でPEARを使ったプラグインをリリースしている人はあまり見かけないので、これまでさして問題になってこなかったことだと思うのですが、NP_MoblogやNP_TypeKeyを自分で開発していていろいろと問題が出てきました。

この問題についてはNP_Moblog v1.10のコメント欄でtakabさんに指摘していただき、力技での解決を試みていたんですが、やっぱりそれじゃだめだろうということで、根本的な解決を図るべくtakabさんとメールでディスカッションをさせていただきました。

takabさんその節はありがとうございました。

名前はベタにsharedlibsで

結論としてはpluginsディレクトリにsharedlibsというディレクトリを作って、これをinclude_pathに追加することにします。PEARなどの共有ライブラリはこのディレクトリに配置すれば大丈夫になります。

ということで、僕のプラグインは次のリリース分からsharedlibsディレクトリに対応したものになります。

投稿者:hsur 投稿日時:2006-01-08 - 11:26
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

ドキュメントを書く暇がしばらくなさそうなので、とりあえずリリースしてしまいます。
システムを破壊するような挙動をすることはありませんが、人柱バージョンということにさせてください。

ダウンロードはこちら [NP_TypeKey v1.0][98clicks]
新版のNP_TypeKey v1.1はこちら。

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.0環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-30 - 22:32
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

久しぶりのバージョンアップになります。といっても、Bugfixが主で特に機能追加はしていません。
v1.10をすでに導入済みの方はファイルの上書きのみで大丈夫です。

ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.11][489clicks]
新版のNP_Moblog v1.12はこちら。

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.0環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-30 - 21:50
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -

しばらくほったらかしでしたが、Bugがあるバージョンをそのままアップしておくのも気になるのでバージョンアップします。ちょっとバージョンが飛んでいますが気にしないでください。以前のバージョンを使っている方はファイルの上書きのみで大丈夫です。

ダウンロードはこちら [NP_MetaTags v1.4][324clicks]
※セキュリティバグをFixしたNP_MetaTags v1.5をご利用ください。

動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックでお願いします。

投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-30 - 21:43
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

新たなコメントスパム/なりすまし対策としてNucleusをTypekey認証に対応させてみました。今のところベータ版なので、簡単なアクセス制御(ログインを必須にするかしないか)しかできないのですが、機能的にはもうちょっと充実させたいと思っています。

近日中に公開したいと思います。リリースしました
毎度ながらドキュメントがめんどくさい・・・・・。
需要がなければ本格リリースはしばらくあとになりそうです。

実装はAuth_TypeKey

TypeKey自体はは前々からちょっと興味があって、以前からAuth_TypeKeyをいじってみたりしていたので、思っていたよりもサクッと作ることができました。Auth_TypeKeyを使えばPHPのアプリケーションをTypeKeyさせるのはかなり簡単にできますね。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-25 - 06:12
カテゴリー:Programming - /  - トラックバック(0 -

すごい勢いで新作プラグインをリリースしている、佐藤(な)さんがNucleus向けのはてなリングを作られようなのでさっそく参加させていただきました。

はてなリング「Nucleus CMS」作りました - wa - Nucleusやウェブネタなど

はてなリングで、「Nucleus CMS」ってリングを作っちゃいました。サイドメニューの最下部にあります。Nucleusをお持ちの方、良かったら、お使い下さい。

Nucleusを使っているサイトマスターの方はぜひ参加してみてください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-21 - 23:22
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -
«Prev || ... 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 · 22 · 23 · 24 ·... | | Next»