NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 12 · 13 · 14 · 15 · 16 · 17 · 18 · 19 · 20 ·... | | Next»

GoogleMapsに場所を指示するには緯度と経度を指定しないといけないわけですが、住所はすぐにわかっても緯度や経度というのはすぐに分かりません。ということで、GoogleMapsを使うには住所情報から緯度経度に変換する処理が必要になります。この処理をGeocoding(ジオコーディング)といいます。

GoogleMapsではGeocodingのAPIが公開されていない*1ので、GoogleMapsのAPIを使う前に前処理としてGeocodingを行う必要があります。NP_GoogleMapsのデフォルトではjpのGeocodingは経緯度値はクレジット表記にもあるように「CSIS シンプルジオコーディング実験(街区レベル位置参照情報および国土数値情報)」を使用をしているようなんですが、これがGoogleMapsで直接住所を入力したときと比べて微妙にずれているようです。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-06-10 - 13:52
カテゴリー:Nucleus Tips - /  - トラックバック(0 -

最近、デフォルトでリンクなしトラックバックを禁止するサイトも多くなってきました。昨今の状況を考えれば全うとも思えるこのspam対策なんですが、これらのサイトに対してNP_Trackbackでトラックバック返し*1をしようとすると問題があることに気づきました。

NP_Trackbackにはトラックバック元のURLをリダイレクトに変換してしまう機能があるのですが、相手からのトラックバックを一方的に受けた状況でトラックバック返しをしようとすると、自サイトにあるリンクはリダイレクトに変換されているために相手先からはリンクがないと判断され、結果的にこちらからのトラックバックが弾かれてしまうという状況になることがあります。

今回対象にするはてなダイアリーもそのパターン*2です。トラックバックのたびにリダイレクトのOn/Offを設定するのは面倒なので、はてながページをチェックしに来たときにだけリダイレクトでないURLを表示するという改造をNP_Trackbackに施してみました。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-06-06 - 22:20
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

いろいろ探してみたけれど決定版といえるようなプラグインが無いみたいなので、新ネタとしてMT/NucleusのコンバートPluginとか作りたいなぁなんて考えています。

とりあえずwikiの移行ツールにはいろいろと書いてあるんですが、MT形式でImport/Exportが両方できるプラグインっていうのはないみたい。でもって、コメントとかトラックバックも移行できるようなツールにできればかなり便利だと思うんですけど。

取り掛かるかどうかはまた別の問題ですが、週末にでもちょっと調べてみようかなと思います。

投稿者:hsur 投稿日時:2006-06-06 - 00:01
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

個人的にspam対策は降りかかってくる火の粉を振り払っているだけで、全くもってクリエイティビティのない作業なのであまり積極的に打ち込みたくはないところなんですが・・・・・NP_Blacklistは怒りに身を任せて作っているというのが現状です。

プラグインでお勉強 - Heartfield

当初よりの目標であった「導入、管理が楽」「コメントする側の負担 0」が実現できそうな案をはっと閃いていろいろテストしておりました。スパムロボットというかスクリプトというか、まあとにかく人間以外がアクセスしてきてから、実際にコメントを投稿するまでの時間はとても短いだろうと考えたんです。

さて、NP_NoRobotCommentをリリースしているpushmanさんがこのようなことを書いておられたのと、昨日の楽天のspam対策を解読していてひとつアイディアが浮かびました。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-30 - 23:01
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

ちょっと遅くなりましたが、大文字・小文字判定問題を修正したjp6をリリースします。

ダウンロードはこちら [NP_Blacklist v0.98 jp6][556clicks]
Bugfix版のNP_Blacklist v0.98 jp7をリリースしています。

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-28 - 23:37
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(3 -

Nucleusの3.23jpがリリースされました。

Nucleus バージョン3.23 日本語版が登場 - Nucleus CMS Japan

以前の版には register_globals on になってる環境で、セキュリティーに脆弱性がありますので、アップグレードすることをお勧めします。

セキュリティホールへの対応が主のアップデートになっています。いまどき少ないとは思いますが、やむを得ずregister_globals on環境でNucleusを使っている場合にはすぐにアップデートをしたほうがよさそうですね。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-24 - 21:15
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

Antispamツールをリリースしているとspamの酷さがそのダウンロード数の多少によってわかるというのが皮肉なところですね。

さて、先日のDNSBLのみなおし中にてお試し中のDNSBLの設定については結構成績がよいようなので、早めにjp6をリリースしたくなってきました。Kimitakeさんのところでツッコまれてしまった部分(NP_Blacklist の大文字・小文字判定)の修正もこのリリースに含めるつもりです。

今週末を目処にリリースしますので今しばらくお待ちください。でも、すぐにでも効果が体感してみたい人のために改造のポイントを書いておきます


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-22 - 22:39
カテゴリー:Nucleus Tips - /  - トラックバック(0 -

前回のバージョンはかなり突貫工事*1でつくったので、実装がまだちょっとアレな部分がありまして・・・・そのうちのひとつがお礼のコンテンツの入力の部分だったわけなのですが、この部分をCSV入力方式から、管理画面のフォームからの入力方式に変更してみました。そのほかにThanksページのプレビュー機能を追加しました。

ダウンロードはこちら [NP_Clap v1.1][245clicks](UTF-8/EUC-JP共用)
※セキュリティバグをFixしたNP_Clap v1.2をご利用ください。

※使い方についてはplugins:clap [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります

プラグインオプションの項目やデータベーステーブルが追加になっていますので、ファイルを上書きの後、一旦アンインストールすることが必要です


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-20 - 21:12
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -

最近またトラックバックスパムが多くなってきたので、「プラグイン入れてみました!」みたいなspamでないトラックバックが来ると本当に心が和むような状況です

でも、僕も決して指をくわえて静観しているわけではなく、常にいろいろな対策を施すことによって事が大きくなる前に難を逃れているわけですが、これを仕組みとしてある程度Nucleusのユーザの方に還元できないかと考えています。

そのひとつがNP_Blacklist jpなわけですが、その防御力をさらに高めるべく、どのようなDNSBLを参照させたら効果的なのかということをいろいろと調査してみました。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-16 - 22:17
カテゴリー:Nucleus Tips - /  - トラックバック(0 -

ひとつのエントリに重複してトラックバックが送られてきた場合に無条件でメール通知されるバグをfixし、<%TrackBack(form)%>の日本語化を行ったjp3をリリースします。

ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.0.3 jp3][626clicks]
NP_TrackBack v2.0.3 jp4をリリースしています。

※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-13 - 23:56
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(4 -
«Prev || ... 12 · 13 · 14 · 15 · 16 · 17 · 18 · 19 · 20 ·... | | Next»