NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 13 · 14 · 15 · 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 ·... | | Next»

先日見つかった、blog管理者権限を持たないユーザーが投稿しようとするとエラーになる問題を改善したNP_Paint v1.12をリリースします。また、このバージョンよりUTF-8版とEUC版を同一パッケージになりました。どちらの文字コードをお使いであっても、同じパッケージでのインストールが可能になります。

ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.12 (UTF-8&EUC対応)][253clicks]
※セキュリティバグをFixしたNP_Paint v1.13をご利用ください。

動作確認についてはNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2/PHP5.0.5で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-13 - 23:24
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

mcity.orgのyamaneさんがNucleusでウェブ拍手が作れないかと書いておられたので、そのアイディアをちょっといただいてこの連休の気分転換にプラグインを書いてみました。拍手系のCGIってお礼を表示することがメインだったとは・・・。僕にはそういう発想が自体がありませんでした。これでNucleusでへぇボタンを作るTipsのリプレースを狙ってみたいと思います。

NP_Webclapとかあるといいのになぁ(ヲイ) - mcity.org

NP_Karmaを使うことで「へぇボタン」を実現されているわけですが、そのお礼を何か表示できないかと考えるとやはりWeb拍手系になるのではないかと。

どれくらいアイディアが汲み取れたのかという問題はあるんですが、とりあえずは大体の部分ができたので公開してみます。ついでに前々からいろいろと試していた、UTF-8とEUCの両対応版の技術を取り入れてみました。その分いろいろと手間が増えてしまったんですが、その分いろいろカスタマイズはしやすくなっていると思います。

ダウンロードはこちら [NP_Clap v1.0][139clicks](UTF-8/EUC-JP共用)
機能追加版のNP_Clap v1.1をリリースしました。
※使い方についてはplugins:clap [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-05 - 23:16
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

NP_BlacklistはこれまでSpamCheckAPI1としか互換性がなかったのですが、本家のほうではこれからはSpamCheckAPI2をつかうべきだみたいな話になっているようなので、NP_BlacklistをSpamCheckAPI2と互換にしてみました。

ダウンロードはこちら [NP_Blacklist v0.98 jp5][259clicks]
Bugfix版のNP_Blacklist v0.98 jp6をリリースしています。

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-29 - 16:57
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(4 -

NP_TrackBack v2.0.3jp2では受信したTrackbackがspamと判定された場合トラックバック受信のお知らせメールを送らないようにしてあるのですが、ここ3日間くらいで数百件のspamトラックバックを食らっていたらその判定部分にバグがありspamトラックバックにもかかわらずメールが送信されてくる場合があることがわかりました。

この問題についてはjp3でfixする予定ですが、このほかにバグって見つけた方いらっしゃいますか?


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-28 - 23:19
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

先日のjp1にはローカルトラックバックの機能がありませんでしたが、jp2ではローカルトラックバックができるようになっています。また、リリース後にまみおさんからの改良の提案をいただいたので、改良点をすべてマージしました。これで、大きな機能として1.x系とは互換になったのかなぁと思っています。

ローカルトラックバック関連を実装するためにプラグインオプションを追加したので、一旦アンインストールしたのち再度インストールをお願いします。

ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.0.3 jp2][346clicks]
Bugfix版のNP_TrackBack v2.0.3 jp3をリリースしています。

※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-15 - 20:33
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(2 -

リリースの説明文の書き方が悪くていろいろ混乱させてしまったようなのですが、2.0.3jp1から短縮URLでトラックバックを受信することができるようになっています。

ただ、どのサーバでも確実に動くという確認が取れていないので、<%TrackBack(url)%>のURLはそのままでは変更されません*1。このため、表示上のトラックバックURLを変更する方法として<%TrackBack(url)%><%sitevar(url)%>item/<%itemid%>.trackbackもしくは<%itemlink%>.trackbackとするようにとのお願いを書いていたのですが、それだけだと<%TrackBack(code)%>の中に表示されるトラックバックURLが従来の表記のままになってしまうことに気づきました。

<%TrackBack(code)%>に記載されているトラックバックURLはAuto Discovery用のものなので、長くても問題がないはずですが、こちらも同じ短縮URLに統一したいという人のために改造のポイントを書いておきます。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-10 - 00:07
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(default -

今週はNP_Trackback関連でをリリースしただけで終わってしまいましたが、とりあえずほかのプラグインについてバージョンアップの準備を裏で粛々と進めています。おそらく次のリリースはNP_Blacklistになりそう・・・というかプラグイン開発をする前にwikiのドキュメントをまとめるのが先なのかも。

NP_Trackbackの残タスク

ローカルトラックバックの実装が終わらないままjp1リリースしてしまったので、使っている人の数から考えると最優先に対応しないといけないのはこれなのかも。自分自身で使っていなかった機能なので、ちょっと仕様を調べてから実装しようと思います。

NP_Blacklistの改良

とりあえずSpam Check API 2への対応。機能についてはもう実装は終わっていて、パッケージングとリリース文を用意するだけの段階になっています。リリースをあまり急いでいないのは、今のところSpam Check API 2に対応している(というか、Spam Check API 2に対応していて、Spam Check API 1への互換性を考慮していない)プラグインがほとんどないということもあります。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-09 - 23:50
カテゴリー:Programming - / /  - トラックバック(0 -

これまでNP_TrackBackは2.0.1をベースに開発が行われていたのですが、その間にオリジナルは2.0.3にバージョンアップしてしまったので日本語対応版にはオリジナルの2.0.3の機能が実装されないままになっていました。今回のリリースではアップストリームの2.0.3の機能をマージしていますので、バージョン表記を2.0.3 jp1と改めました

主な改良点
オリジナルの2.0.3にあった機能を追加
c4に予定していた変更の取り込み
1.5xjpの機能の一部取り込み

プラグインオプションを変更したため、ファイルの上書き後、一旦アンインストールしたのち再度インストールをお願いします。

ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.0.3 jp1][139clicks]
機能追加を行ったNP_TrackBack v2.0.3 jp2をリリースしています。
※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-08 - 17:08
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -
この改造の内容はNP_ShowBlogs v2.5に取り込まれています。
このページで紹介している改造を施すよりもNP_ShowBlogs最新版を使うことを強く推奨します。
(06/07/30 23:10追記)

うちもエントリの一覧表示にNP_ShowBlogs Ver2.004を使っています。ページング指定は「2」のphpbb方式にしていたのですがちょっと見にくいような気がしたので、このページングをGoogleライクに改造してみました。

ソースコードを見るとphpbb方式って結構複雑な条件式でできていますね。
Googleライクなページングの方がシンプルな実装になりました。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-04-02 - 23:25
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(0 -

長らくお待たせいたしましたが、マルチパートのメールが上手く取り込めない問題をfixしたNP_Moblog v1.13をリリースします。HTMLメールを取り込もうとした際にテキスト部分が無視される症状がある場合には、このバージョンをインストールすることで改善されると思います。

ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.13][553clicks]
NP_Moblog v1.14をリリースしています。

動作確認はNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-03-24 - 23:51
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -
«Prev || ... 13 · 14 · 15 · 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 ·... | | Next»