Fururu StreetでAll aboutにもNucleusの紹介が載っているということを知りました。
「Nucleus 使い方・活用方法」ですね。プラグインのリンクが本家のwikiになっているので*1、結構前から存在していたようです。ITmediaの記事にリンクが張ってあるので、おそらくそのころにできたんじゃないかと思います。
フォーラムでも聞かれたのでちょっとまとめておきます。
Nucleusは基本機能が少ない*1のでいろいろなプラグインをインストールしていると、上手くインストールできないプラグインにぶち当たってしまうということがあります。このような場合、管理画面の「プラグイン一覧」を表示させようとすると、当該のプラグインの部分で表示が切れてしまって削除リンクが出てこないような状況になることがあります(これは当該のプラグインを読み込んだ際にPHPがエラー終了してしまうためです。)。
トラックバックスパムを送ってくるサイトというのは、手動で送られてくる確信犯的なものを除くとほとんど何ら検索エンジンを検索結果を調べて、Trackback Auto-Discoveryで送信先を抽出して、片っ端からトラックバックを送るというパターンが多いみたいです。
このあたりはたつおのChengeLogでたつおさんが述べているとおり。さらにたつおさんが紹介されている方法は確かに良く効きます。
個人的に効果があること自体はずっと前から分かっていたんですが、Trackback Auto-Discoveryを無効にしないで対応するというポリシーでずっとやってきたので、表立ってサイトに書くことはこれまでしてきませんでした。とりあえず大量のTB spamに悩まされている場合には試してみる価値があります。
Nucleusの次のメジャーバージョン v3.3のベータ版公開が始まっています。
# kimitakeさん、お疲れ様です。
Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - v3.3 日本語版ベータ
本家で v3.3 のベータリリースが始まったので、日本語版を作成しました。
既に本家フォーラムでもいろいろ不具合報告があり、日本語版では、その一部を修正してあります。
正式版が出るまでにプラグインのコンパチビリティテストしないといけないので、早速入れてみたいのは山々ですが、ちょっと時間がなさそう。さて、どうやって時間を捻出しようか。
日本語版のはずなのにプラグインオプション等が英語表記だったのが不評だったようなので、今回のバージョンアップではそのあたりを重点的に日本語化してみました。表示のテンプレートについても日本語化されたものがデフォルトににしています。
ダウンロードはこちら [NP_TrackBack v2.0.3 jp4][512clicks]
bugfix版のNP_Trackback v2.0.3 jp5をリリースしています。
※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。
※アップグレードの際には一旦プラグインをアンインストールすることをお忘れなく。
動作確認はNucleus 3.23(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
前のバージョンからしばらく間が開きましたが、機能拡張及びBugfixを行ったNP_Moblogをリリースします。バグもだいぶ少なくなったかと思ったのですが、まだまだあるものですね。。。。
ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.14 (UTF-8)][369clicks]
※セキュリティバグをFixしたNP_Moblog v1.15をご利用ください。
※アップグレードの際には一旦プラグインをアンインストールすることをお忘れなく。
動作確認はNucleus 3.23(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
寝かせておいてもしょうがないので、NucleusにMTファイル形式でImport/Exportをサポートするプラグインをリリースします。
ダウンロードはこちら [NP_ImpExp v1.0b][331clicks]
セキュリティfix版のNP_ImpExp v1.1をリリースしています。
※使い方についてはplugins:impexp [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります
動作確認はNucleus 3.23(UTF-8)、PHP 4.4.2環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
† おことわり
自分の移行用に作ったものなので、人様の環境で上手く動くかどうかはまだ良く分かっていないところも多いです。そのため、多くの方にテストをしていただき、バグ報告をいただければ幸いです。本バージョンはテスト版ですので、本格的な移行の前に十分なテストを行うことをオススメします。
また、本プラグインは自分のblogのバックアップとしても利用することができますが、出力されるMTファイルはエントリのIDに関する情報を含んでいません。このため、ExportしたファイルをImportした場合、エントリIDには違うものが割り当てられます。バックアップ用途に利用される方はその点にご注意いただければと思います。
思っていたより反響があるようなので早めにリリースしたいと思っているんですが、なかなか進まないですね。
とりあえず、MTのファイルの仕様ってどこかに公開されていないかなと探してみたら、ちゃんとマニュアル「Movable Typeユーザー・マニュアル: Movable Typeの読み込みフォーマット」に載っていました。
† 今週の進捗
今週はとりあえずMT Fileをパースして、エントリとコメント、TBが移行できるようにしてみました。基本的な機能としてははすべてそろったのですが、改行→<br />や文字コードまわり、ユーザーが存在しなかった場合のエントリの扱いなど細かい部分については仕様の検討とさらなる実装が必要になりそうです。
先日、かなり思いつきで言ってしまったNucleusとMTのコンバートプラグインですが、諸般の事情により早めに整備しないといけない事情ができたため、早速コーディングを始めました。
とりあえず、Export ( Nucleus→MT )についてはできるようになりました。エントリのほか、エントリについたコメントやトラックバックについても移行できます。ためしにcles::blogをNucleusからMTにImportしてみました。「cles::blog mirror」で閲覧可能にしていますので変換結果に興味のある方はどうぞ。
このままリリースしちゃうことも考えたんですが、二度手間になってしまうので Import (MT→Nucleus) ができてから公開しようと思っています。
以前にPalette-Selfyの問題についてで書いていた、スクリプト配布もとのSnow*Materiaさんが無くなっていた件ですが、久しぶりに確認したら復活していました。どうやら、何らかの設定ミス*1だった模様です。
こちらにちゃんとPalette-Selfyのページもあるので、NP_Paintとしてのサポートはこれからも続けていこうと思います。
ということで、この件は一件落着。