NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 7 · 8 · 9 · 10 · 11 · 12 · 13 · 14 · 15 ·... | | Next»

とりあえずプライベートがちょっと落ち着きを取り戻してきたので、ぼちぼち作業を再開していこうかなと思います。いちおうタスクリストはこんな感じ。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2007-01-21 - 22:51
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

最近、かなりストレスフルな生活を送っているので何かいい気分転換の材料はないかと過去のエントリを振り返っていたら、かなり昔にNP_TypeKeyみたいに練習がてらNP_HatenaAuthとか作ってみようかなと言っていたことを思い出しました。

ということで、コメントするユーザーはてな認証APIをつかって認証するするNP_HatenaAuthを作ってみました。といっても中身はほどんどNP_TypeKeyの使いまわしで、ライブラリ*1の呼び出しの部分を変更しただけです。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2007-01-06 - 22:39
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

おそらくanti-spamプラグインとしては最も効力が高いと思われるベイジアンフィルタを使ったプラグインであるNP_SpamBayesですが、息抜きに樋口さんに教えていただいた方法*1で日本語の分かち書きに対応したものを作ってみました。

.htaccessの防御を緩めて、年明けから試していますが、さすがに学習型のプラグインは強力でほとんど取りこぼしませんね。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2007-01-02 - 04:24
カテゴリー:Nucleus Tips - /  - トラックバック(0 -

先日からお試ししていたAkismetですが、英語のspamはかなり弾いてくれるようなので、NP_Akismetをお手軽に導入できるようなプラグインを作成しました。興味のある方はどうぞ。

やり方としてはこんな感じになります。

0. Wordpress.comのアカウント取得(API Keyの取得)
1. NP_Akismetをインストール
2. NP_AddSpamCheckEventをインストール
3. NP_Blacklistの改造

Wordpress.com及び、NP_Akismetが全て英語なので、英語を見たくないという人はちょっと面倒かもしれません。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2007-01-02 - 03:48
カテゴリー:Nucleus Tips - / /  - トラックバック(0 -

yuさんがNucleusの新たなAnti-spam手法についていろいろ模索されているようなので、ウチでも新しくひとつNP_Akismetというプラグインを試してみることにしました。僕は良く知らないのですが、WordPressに標準搭載されているAnti-spam機構のようです。

Stop Comment Spam and Trackback Spam Akismet

We can’t stand spam.
Who can? You have better things to do with your life than deal with the underbelly of the internet. Automattic Kismet (Akismet for short) is a collaborative effort to make comment and trackback spam a non-issue and restore innocence to blogging, so you never have to worry about spam again.

これだけでは良くわからないのですが、とりあえずプラグインの内容を読んでみたところ、コメント、トラックバックの内容をサーバに問い合わせてspam判定をする仕組みのようです。サービス利用時にはAPI Keyが必要になります。個人利用の場合は無料ですが、商用利用の場合にはAPI Keyを購入する必要があるようです。基本的にはインストールして、API Keyを設定すればそれで終わりというものみたいです。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-12-18 - 20:56
カテゴリー:Nucleus Tips - /  - トラックバック(0 -

先日リリースしたNP_TrimImageのBugfixを行った2.1をリリースします。

ダウンロードはこちら
[NP_TrimImage v2.1][204clicks]

機能を拡張したNP_TrimImage v2.2をリリースしています

※使い方についてはplugins:trimimage [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります

動作確認はNucleus 3.24(UTF-8)、PHP 4.4.4環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-12-04 - 22:52
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

まみおさんのところで配布されていたPhotolog用のプラグインNP_TrimImageについて、セキュリティFixを行って、画像生成部分にphpThumb()を使うようにしてみました。 キャッシュやIf-Modified-Since対応などサーバ負荷軽減対策も実装してありますのでこういうことをやっても比較的問題がおきにくくなりました。

外部仕様は変わっていないのですが、内部的にはかなり手を加えているのでバージョンは勝手に2.0にしました。この調子でNP_ExtractImage、NP_Pholiot、NP_Moblogあたりもアップデートしたいと思います

ダウンロードはこちら
[NP_TrimImage v2.0][69clicks]

Bugfix版のNP_TrimImage v2.1をリリースしました。

※使い方についてはplugins:trimimage [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります

動作確認はNucleus 3.24(UTF-8)、PHP 4.4.4環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-12-03 - 05:58
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

先のエントリで書いたようにGoogleMapsAPIで日本語Geocodingが可能になっていることがわかったので、早速NP_GoogleMapsのGeoCoderをGoogle Maps APIを使うように書き換えてみました。

下記のコードをNP_GoogleMapsのgooglemaps/jp.phpに貼り付けると、Google Maps APIを使ってGeocodingするようになります。ランドスケープ表記が使えるのでかなり便利になりました。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-11-27 - 19:51
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(0 -

NucleusのプラグインにCSRF攻撃に対する脆弱性を持つものが広範にわたって存在することが明らかになったため、それらの一部を解消するプラグイン「NP_0TicketForPlugin」がリリースされました。

当サイト内で配布しているプラグインについても同様の脆弱性があることが判明しましたので、本日、対策を施した新バージョンをリリースいたしました。

大変お手数をおかけして申し訳ありませんが、該当のプラグインをお使いになっている方はできるだけ早く最新版へ移行することを強く推奨いたします。セキュリティ問題で度々のアップデートなりお手数をおかけいたしますが、今後ともご支援をいただければ幸いです。

※これ以外のプラグインのアップデート情報に関しては「Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - プラグインの脆弱性を解決するプラグイン(NP_0TicketForPlugin)のリリースについて」に比較的集約されています。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-11-26 - 16:16
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(default -

セキュリティに問題のあるコードの改善をおこないました。

1.0bにはCSRF攻撃に対する脆弱性が存在します。この問題についてはNP_0TicketForPluginで解決することもできますが、このバージョンでは独自に対策を行っています。

ダウンロードはこちら
[NP_ImpExp v1.1][4408clicks]

SHA1: 2b4d00650be0e76bfe73945577a0e42c35b649f9

※使い方についてはplugins:impexp [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります

動作確認はNucleus 3.24(UTF-8)、PHP 4.4.4環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2006-11-26 - 16:08
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -
«Prev || ... 7 · 8 · 9 · 10 · 11 · 12 · 13 · 14 · 15 ·... | | Next»