NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930
«Prev || ... 18 · 19 · 20 · 21 · 22 · 23 · 24 · 25 · 26 ·... | | Next»

とうとうウチにも来たかという感じです。とりあえずNP_Blacklistで凌いでいるので表面上はわからないのですが、昨日あたりから断続的にTB spamをくらっています。ものすごい勢いでブロックされたトラックバックのリストが長くなっていっています。

ちょっと釣られてみる

送信元のURLを開いてみるとすでにNot Foundなので実質的にあまり意味がないとは思うのですが、いちいちメールが飛んでくるのがちょっとウザイのでNP_Trackbackにもちょっと手を加えたくなってきました。

投稿者:hsur 投稿日時:2005-11-06 - 22:49
カテゴリー:Nucleus News -  - トラックバック(0 -

打ち止めといっていたNP_TrackBackの改造版ですが、性懲りもなく2.0系にv1.23bj7++++の機能をマージした改造版をこっそりアップしています。2.0系でリンクチェックとか、エントリごとのTB On/Offが必要な方は試してみてください。また、UTF-8環境のためのファイルも追加してあります。

まみおさんのところのエントリのコメント欄からのみダウンロード可能ですのでそこからリンクをたどってください。

ここからはリンクを張りません

あまり配布場所を分散させると混乱しますし、以前のようにプロジェクトをフォークするのはやめたいので、ここからはリンク張るだけにしておきます。

投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-30 - 03:33
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

しぃペインター/しぃペインターProにおいてQuality値(解像度?)が設定できるようにしたNP_Paintをリリースします。そのほか、Continue時にしぃペインター/しぃペインターProの選択が正しくされない問題について改良をしています。

ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.10 (UTF-8)][251clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.10 (EUC)][153clicks]

新版のNP_Paint v1.11はこちら。

アップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。(※NP_RetainOptionsを使えば楽に移行できると思います)

動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0/PHP5.0.5で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-30 - 03:11
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

先日の急造仕様のプラグインはフォーラムのNP_Blacklistのトピック内で配布を開始しました。

念のためこちらにも同じものをアップしておきます。
ダウンロードはこちら [NP_Blacklis v0.98 jp1][232clicks]
このバージョンには致命的な不具合があります。
Bugfix済みのNP_Blacklist v0.98 jp2を使用してください。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-14 - 20:58
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -

NP_Blacklistのマスターファイルが提供されなくなって、今後どうしようかということはいろんなところで論じられていますけど、大まかな意見としてはMT3.2と同様にDNSBLを活用するという方向に集約していきそうです。

NP_Blacklistではipdnsblとしてlist.dsbl.orgとuridnsblとしてmulti.surbl.orgを使っているようなのですが、まみおさんのところのエントリを参考にNP_Blacklistを改造して、これらのDNSBLを参照するようにしてみました。

[ペガ]Pega Weblog: MT3.2-ja-b1のスパム対策機能

defaultのIP Blacklist Serviceにはbsb.spamlookup.netとopm.blitzed.orgが、Domain Blacklist Serviceにはbsb.spamlookup.netとsc.surbl.orgが設定されています。

こちらは急造仕様なので効果がどんなもんかしばらくテストしてみようと思います。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-13 - 02:31
カテゴリー:Programming -  - トラックバック(0 -

連日のアップデートになってしまっていますがv1.9をリリースします。早速インストールしていただいた方々には申し訳ないのですがアップデートをお願いします。安定性重視に書き直したつもりなので、ファイルが壊れる現象は少なくなっていると思います。

また、PHP5での動作確認とそのための細部の修正と、Bugfixだけではアレだったので・・・・・Continue時に画像からのContinueか、animationファイルからのContinueか選べるようにしてみました。

ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.9 (UTF-8)][111clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.9 (EUC)][97clicks]

機能追加版のNP_Paint v1.10はこちら。

アップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。(※NP_RetainOptionsを使えば楽に移行できると思います)

動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0/PHP5.0.5で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-05 - 02:31
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(0 -

どうも昨日からNucleusのレスポンスが悪く、1回ののリクエストを処理するのに数秒というオーダーで時間がかかっています。暴走しているプロセスがあるのか*1と思ってサーバの具合を確かめてみたのですが、特段負荷がかかっているわけでもありませんでした。

最初は何か変なSQLでも処理しているのかと思ったのですが、先日のチューニングの際にクエリキャッシュを有効にしたので、たとえ変なSQLであっても同じSQLならば、リロードしたときに時間が短縮されるはずです。ところが、画面のリロードをかけても処理時間が短縮されていないので、この仮説はちょっと怪しい・・・・・・と、そんなことを繰り返しているうちに、処理時間に1~10秒というバラツキがあることに気づきました。処理時間に影響を与えやすく、人が分かる程度のオーダーで処理時間にバラツキがあるもといえばネットワーク通信くらいでしょうか。

そんな目星はすぐについたのですが、プラグインをこれでもかと突っ込んでいるNucleusでその部分を探すのはちょっと難しそうなのでAPDを使ってみました。APDというのはPHP用のプロファイラで、PHPが実行されるときにどの部分にどれくらい時間がかかったかをレポートしてくれる機能を持っています。そんなAPDがはじき出した犯人はNP_BlackListのfopen()でした。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-04 - 21:20
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(2 -

Urderbrunnrのcamriさんにプラグインのバグレポートをもらったので、早速修正にかかってみるもののなぜか再現できず。とりあえず、症状から不具合の勘所は分かったものの、再現してから修正をかけないと何か気持ち悪いのでなるべく同じ環境を作ってみることにしました。

camriさんのところのphpinfoを見る限りでは、PHP5を使っておられるようなのでこの際だからとうちもPHP5にしてみることにしました。これが間違いの始まり。PHP5自体はPHP4と同じconfigureオプションでビルドできたし、Apacheへの組み込みも問題ありませんでした。思ったよりすんなりできたのであとはNucleusだけと思ったんですが、肝心のNucleusがちゃんと動いてくれませんでした。ログを見たらこんなエラーを吐いていました。

error_log

PHP Fatal error: Only variables can be passed by reference in (INSTALL_DIR)/nucleus/libs/BLOG.php on line 188

[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-04 - 20:37
カテゴリー:Nucleus Tips -  - トラックバック(default -

今回のバージョンはファイルの保存に関するbugfixと関連ファイルの自動インストール機能をつけてみました。自動インストールはまだベータ版レベルなので不具合のフィードバックをいただけるとありがたいです。

ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.8 (UTF-8)][76clicks]
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.8 (EUC)][70clicks]

Bugfix版のNP_Paint v1.9をリリースしています。

アップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。(※NP_RetainOptionsを使えば楽に移行できると思います)

動作確認についてはNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-04 - 01:49
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -
NP_Moblog設定 - NP_Moblog v1.10

まむろぐさんのえんとりで言及されている、添付ファイルがある場合にのみエントリを追加するように設定している場合に、エントリが正常に追加されないバグをFixしたv1.10をリリースします。

v1.8以下からのアップグレードには一旦旧版のアンインストールが必要です。アンインストール時には設定が消失しますので、必ず設定のメモを必ず取ってください。(※NP_RetainOptionsを使っている場合には「Nucleusカテゴリ名(Blog名)」の更新のみで大丈夫だと思います。

ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.10][534clicks]
Bugfix版のNP_Moblog v1.11をリリースしています。

動作確認はNucleus 3.21(UTF-8)、PHP 4.4.0環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。


[続きを読む]
投稿者:hsur 投稿日時:2005-10-03 - 01:30
カテゴリー:Plug-in -  - トラックバック(default -
«Prev || ... 18 · 19 · 20 · 21 · 22 · 23 · 24 · 25 · 26 ·... | | Next»