BLOGTIMES
2018/10/12

柩に入れた10円玉を御守にするのは東北だけ?

  風習  葬祭 
このエントリーをはてなブックマークに追加

冥銭 - 柩に入れた10円玉を御守にするのは東北だけ?

僕は宮城県の出身ですが、火葬の際に柩に小遣銭として10円玉を入れ、焼け残ったものの一部を希望者が御守として持ち、それ以外は納骨時にお墓に入れるという風習があります。これは三途の川の渡し賃である六文銭が、時代を経て10円玉に変化したものとのこと。

ちなみに、写真の新しい方が今回の父のもの、緑青が生えてしまっている古い方は 20 年前に葬儀を行った祖父のもの。いつも財布に入れて持ち歩いています。

そういうものだと思っていたので特に気にも止めていませんでしたが、ネットで検索してみると金属類は副葬品として入れることができない地域が多いんですね。


    こんな記事もあります 「副葬品 10円玉 お守
    2024 年の人気エントリ Top 100
    お守りがまたひとつ増えた
    公衆電話。
    公衆電話。
    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10501
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン