- blogs:
- cles::blog
2019/04/18

Chrome でポップアップをタブとして開く拡張機能

モダンなブラウザはポップアップブロック機能を搭載しているので、モダンなウェブアプリであればポップアップを使っているものはほぼ存在しないと思います。ただし、そういう世間の流れから取り残された、基本設計が一昔前の業務アプリなどを使っていると、どうしてもポップアップブロックを解除しなければならないことがあります。
個人的にはブラウザは1つのウィンドウに纏めておきたいので、ポップアップをタブとして開く方法を調べてみました。同様のことを Firefox で実現するためには about:config から browser.link.open_newwindow を 3 に browser.link.open_newwindow.restriction を 0 にすれば良いだけですが、Chrome ではやはり拡張機能を入れるしかないようです。
探した限りでは以下の拡張機能が設定項目もなく、シンプルで運用しやすそうです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10906
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
- 三県境のプレートが盗まれた (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32992)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32381)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26844)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22258)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21519)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32381)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26844)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22258)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21519)
cles::blogについて
Referrers