- blogs:
- cles::blog
2019/05/01

Visual Studio 2019 で scanf() をそのまま使う


C 言語における scanf() は実用上はほぼ意味がない関数ですが、入門書などの例題では依然としてよく使われています。
Visual Studio 2017 の時から scanf() を使うためには scanf_s() を使うか、もしくは セキュリティ開発サイクル(SDL)チェックをオフにする必要があり、SDL の設定についてはプロジェクトを作る時のウィザードで制御することが可能でした。ところが、Visual Studio 2019 になってから SDL のチェックボックスが出なくなってしまったので、忘れないうちに設定の変更のやり方をメモしておきます。
教科書的な例題をそのまま動かしたいときに気をつけるべき点は以下の2点くらいでしょうか。
プロジェクトのプロパティ → 構成プロパティ → C/C++ → 「SDL チェック」を「いいえ(/SDL-)」に変更
プロジェクトのプロパティ → 構成プロパティ → リンカー → システム →「サブシステム」を「コンソール(/SUBSYSTEM:CONSOLE)」に変更
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10936
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(113877)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112479)
3 . 年次の人間ドックへ(111950)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111523)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111402)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112479)
3 . 年次の人間ドックへ(111950)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111523)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111402)
cles::blogについて
Referrers