- blogs:
- cles::blog
2019/06/02

脆弱性情報の取り扱いに関するガイドライン 2019年版



JPCERT/CC と IPA が「脆弱性情報の取り扱いに関するガイドライン」の 2019 年版を公表していたのでメモ。
もし自分がソフトウェアの脆弱性を発見してしまった場合や、その扱いを誤ると自分自身にも不利益が及ぶこともある厄介な情報になるので、そのような場合に発見者がどのようにすべきか、ということについての一般的な解説がこのガイドラインに記載されています。また、システムを運用していて、脆弱性の報告を受けた場合の振る舞いについても記載されているので、アプリケーションの開発者も一度くらいは目を通しておくと役立ちそうです。
JPCERT/CCとIPA、脆弱性情報の取り扱いに関するガイドラインの2019年版を公開 - クラウド Watch
情報セキュリティ早期警戒パートナーシップは、「ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程」(平成29年経済産業省告示第19号)をふまえ、国内におけるソフトウェアなどの脆弱性関連情報を適切に流通させることを目的に作られている枠組み。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11002
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112138)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
cles::blogについて
Referrers