- blogs:
- cles::blog
« DEOCO おじさん? :: 車検証が IC カードになるらしい »
2019/08/21

GDB と Python

GDB 内で Python が使えるということが分かったのでメモ。
最初はそんなことあるのかなと思いましたが、Python 自体に GDB が組み込まれている*1ようです。
GDB のオフィシャルなマニュアルにも「Debugging with GDB: Python」という項目があります。
本当なのかどうかちょっと試してみたいというだけであれば、画像のように python と打つだけで対話的に実行することができます。実用的に使うのであれば、以下のエントリのように gdb モジュールを使って gdb の操作を自動化したりするということになるようです。
- *1: コンパイル時に指定
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11160
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« DEOCO おじさん? :: 車検証が IC カードになるらしい »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6332)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5105)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4834)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3847)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3781)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5105)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4834)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3847)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3781)
cles::blogについて
Referrers