- blogs:
- cles::blog
2019/09/30

CentOS 8 で dns update が自動で行われるようにする

サーバのアップデートは面倒で忘れやすいので、夜中に自動的にアップデートされるようにしておくと便利です。
そのような仕組みとしては CentOS 7 までは yum と連動する yum-cron がありましたが、CentOS 8 からは yum -> dnf になったため、自動的にパッケージのアップデートを行なうための仕組みは dnf-automatic*1になりました。
インストールと設定については以下のコマンドで行なうことができます。
# auto dnf update
dnf install dnf-automatic dnf-utils -y
cp -a /etc/dnf/automatic.conf{,.org}
sed -i -e 's/^apply_updates = no/apply_updates = yes/' /etc/dnf/automatic.conf
systemctl enable dnf-automatic.timer
systemctl start dnf-automatic.timer
デフォルトではパッケージの取得だけでインストールはしない( apply_updates = no )になっているので、これについては設定ファイルを弄って yes に直しておきます。
調べていて分かりましたが、dnf-automatic は cron ではなく、systemd の timer*2 による定期実行になっているんですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11257
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7018)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5594)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5269)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4279)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(4081)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5594)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5269)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4279)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(4081)
cles::blogについて
Referrers