bulkfeeds.netにspamが報告できるようにしたjp3をリリースしたいと思います。そのほかログ周りなどを僕の趣味で変更した部分があります。
ダウンロードはこちら [NP_Blacklis v0.98 jp3][350clicks]
改良版のNP_Blacklis v0.98 jp4をリリースしています。
プラグインオプションにBulkfees keyを追加したので、旧バージョンを使っている場合にはいったんアンインストールをしてから、インストールする必要があります。
† 新機能について
このバージョンからBulkfeedsにspam報告をすることができます。
spam報告機能を使うには前準備としてBulkfeeds API Keyを取得しておく必要があります。こちらのBulkfeeds API Key登録フォームに自分のメールアドレスを入力すると、指定したメール宛てにBulkfeeds API Keyが届きます。それをプラグインオプションのBulkfeeds API Keyにセットしておいてください。
管理画面からSpam submission (Bulkfeeds)を選ぶと下記のような画面が出てくるので、1行に1URLという形で入力します。念のため書きますが、spam発信元でないURLをsubmitすることは慎んでください。
bulkfees側にきちんとspamが登録されたら、画面が下記のようになるはずです。
僕だけかもしれませんが…本家の時からblacklist_lib.phpが文字化けしているような気がします。(WindowsXP使用)
ここで配布されているものも同じでした。
660行目付近
if ($type != "ip") {
$htaccess .= "\nRewriteRule .* - [F,L]\n";
}
ここのRewriteRuleの後がおかしくなってませんか?
(上記は、なんとか見つけたBlog:CMSのソースを見て補完しました。)
確認とれますでしょうか?
動作に影響はないのかなぁ??
ありがとうございます。
ソースを確認したら、確かに"-"の部分に何か変な文字が入っていますね。
この部分は「Generate .htaccess snippets」の画面で「Generate rewite rules」ボタンを押したときに.htaccessのRewriteRuleを生成するための部分なので、NP_Blacklistとしての動作自体には特に影響ないはずです。
次回リリース分から修正します。
NP_Blacklis v0.98 jp3使わせて頂いてます。ありがとうございます。
早速ですが一つ困った事態が生じまして、要望というか何か良い方法があれば教えていただきたいと思ってコメントさせて頂きます。
うちのブログなんですが、ここ2日ほどコメントスパムの猛攻にあっており、blacklistで弾いたログがあっという間にいっぱいになります。余りにも多くてnucleusの管理画面からは表示出来ず、FTPで直接ログを削除するほどです。
ログを取らないという設定項目を付け加えて頂くことは出来ないでしょうか?それとも、xreaのサーバーが非力なだけなのでしょうか?
実はログの表示が重いというのはいくつか報告をいただいています。
さしあたっての対処方法としては、ログインした状態で下記のURLをブラウザで開くことにより、ダイレクトにログを削除することができます。
(サイトURL)/nucleus/plugins/blacklist/index.php?page=resetlog
根本的な原因は表示の際にIPアドレスの逆引き(10.10.10.10をhostname.example.netに変換するような処理)をしているせいなので、これをしないようにすればログの表示はかなり軽くなります。ということで、処理をSkipするオプションをつけたjp4を現在リリース準備中です。
# 機能自体は完成してるんですが、サボってリリースしてませんでした。
ありがとうございますー。
本当に助かりました。さっそくv4使わせて頂きまーす。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。